渡りの途中で立ち寄ったオオルリやセンダイムシクイ、クサシギなどが見られ、秋の渡りの時期がやってきたなぁと感じた週末でした。皆さまもよ~く探してみてくださいね!
それでは、今週末の情報をお伝えします!
・カモ類・・・カルガモ3羽が上の池と下の池で確認されました。
・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池に1羽いました。
・サギ類・・・アオサギが3羽、ダイサギが5羽、チュウサギが7羽、コサギが5羽、ゴイサギ幼鳥が2羽、上・下の池で確認されました。草刈りを行った「たんぼ(通称)」にはサギ類が集まっていました。特にチュウサギが近くで見られ、アメリカザリガニやアカテガニを食べている姿も見られました!
・シギ・チドリ類①・・・イソシギが1羽と、上の池の「たんぼ(通称)」で、クサシギが見られましたとお客様から情報をいただきました。時間は6:20と早朝…!! ※下の写真はイソシギでした。間違えてしまいごめんなさい。クサシギの報告を下さったお客様がバッチリ撮影されていたので、探してみてくださいね。
・猛禽類①・・・下の池でハヤブサが1羽確認されました。カラスたちに追われながら飛んでいて、急降下と上昇を繰り返してかっこいい飛翔でした!お腹の模様が縦斑だったので、どうやら若い個体なようです。
・猛禽類②・・・東なぎさの奥の杭にミサゴが1羽とまっているのが見えました。
・カワセミ・・・カワセミの幼鳥が1羽、上の池で確認されました。
・小鳥類①・・・センダイムシクイやオオルリが確認されました!秋の渡りが始まってきているようです。お客様にシジュウカラと一緒にいたよ〜と教えていただいたのですが、、難しいですね。自分では探せなかったです…
・小鳥類②・・・お客様から情報を色々いただきました!朝方にツツドリの鳴き声が聞こえたり、エナガ、ヤマガラの姿が確認されていたようです。また、下の池ではイソヒヨドリが飛来していたようです。
・小鳥類③・・・ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、コゲラ、オナガなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。
・その他・・・先週に引き続きトンボの話ですが、アジアイトトンボを見つけました。鳥類園で一番よくみられるイトトンボはアオモンイトトンボなのですが、姿がすごく似ています。鳥類園には両方の種類がいるのですが、アジアイトトンボの方が見かける頻度が少ないです。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2023年9月21日(木)、9月28日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」

( イソシギ
クサシギ Actitis hypoleucos Tringa ochropus 2023.9.10 上の池 撮影:お客様提供)
( ハヤブサ
Falco peregrinus 2023.9.10 下の池 撮影:お客様提供)

( チュウサギ Ardea intermedia 2023.9.10 上の池 撮影:工藤)