こんにちは。
工藤です。
夏休み期間が終わったため、たくさん孵化したタイコウチや飼育していたクロアゲハの幼虫、コクワガタなどは元いた場所へと放しました。
元気に過ごしてくれていることを祈るばかりです☆彡
先週末の鳥類情報をお伝えします!
・カモ類①・・・カルガモ5羽が上の池と下の池で確認されました。・カイツブリ類・・・カイツブリが1羽、上の池で確認されました。上の池の水位が下がりすぎたためか1羽もいなくなってしまっていたので、7月25日以来ぶりの確認でした!
・サギ類・・・アオサギが3羽、ダイサギが16羽、チュウサギが1羽、コサギが11羽、ゴイサギの幼鳥が1羽、上・下の池で確認されました。木の上でも休んでいる姿も見られるので上もチェックしてみてくださいね。そしてヨシゴイが1羽、下の池のヨシ原から一瞬「ピュッ」と飛んだ姿をアルバイトの方がしっかりと確認してくれました!
・クイナ類・・・5日の7:00頃に下の池でヒクイナの「キュルルル…」という警戒する鳴き声が聞こえました。残念ながら、姿は見られませんでした。
・シギ・チドリ類①・・・下の池の擬岩の覗き窓からはアオアシシギが1羽確認されました。上の池ではイソシギが確認されました。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでダイシャクシギが1羽見られたとの情報をいただきました。
・カモメ類・・・東なぎさの干潟にウミネコやオオセグロカモメが見られました。
・猛禽類①・・・下の池で2日にはハヤブサが1羽、ミサゴが1羽、3日にはオオタカの成鳥が1羽確認されました。片足を上げてギュッと握っており、迫力あるポーズをして松の木に止まっていました。
・猛禽類②・・・ハヤブサがなぎさ橋の塔の上で狩った獲物(鳥)を食べていたとお客様から教えていただきました。……そんな場所でお食事するのですね(⊙ө⊙)
・カワセミ・・・カワセミが1羽、上の池で確認されました。最近はカワセミの姿がよく確認されています。
・小鳥類①・・・ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、コゲラ、オナガなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。
・小鳥類②・・・オオヨシキリが確認されました。
・その他・・・色の美しいコフキトンボを発見しました!通常は水色の体で透明な翅をもつのですが、見つけたのは黄色の体で翅に帯のような線がありました。どうやら「帯型」というそうです。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2023年9月14日(木)、9月21日(木)、9月28日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」
*野鳥の飛来状況に応じて作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。
(オオタカ
Accipiter gentilis 2023.9.3 下の池 撮影:工藤)
( アオサギ
Ardea cinerea 2023.9.5 下の池 撮影:工藤)
( コフキトンボ
Deielia phaon 2023.9.3 上の池 撮影:工藤)