こんにちは!
工藤です。
夏の期間中の「鳥類園ひみつきち~夏休みは鳥類園で生きもの探し~」に参加してくださった皆様、大変ありがとうございました!
今年の夏に見た生きものの中で1番感嘆したのは「ヤマトタマムシ」を見つけてもらったことでした!キラキラに輝く緑は大変美しかったです✨
それでは、先週末の野鳥情報をお届けします。
・カモ類①・・・上の池と下の池でカルガモが4羽確認されました。
・サギ類・・・上の池や下の池でゴイサギが2羽、アオサギが7羽、ダイサギが10羽、コサギが7羽確認されました。魚を水辺で食べている姿や、木の上で羽繕いをしてリラックスしている姿が見られました。27日に、下の池でヨシゴイが1羽見られたとの情報をお客様からいただきました。
・シギ・チドリ類①・・・下の池でキアシシギが1羽、アオアシシギが1羽確認されました。また、お客様からソリハシシギを見られたとの情報もいただきました。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、キョウジョシギが13羽、キアシシギが8羽、ソリハシシギが2羽、アオアシシギが1羽が確認されました。
・カモメ類・・・東なぎさの干潟でウミネコやオオセグロカモメが確認されました。
・猛禽類①・・・トビが2羽、「ピーヒョロロロ~」と鳴きながら鳥類園の上空を飛んでいました。カラスに邪魔をされ、東なぎさへと飛んでいきました。27日の夕方ごろには、ミサゴが上の池の上空をぐるぐる旋回し、その後なぎさ方面へ去っていきました。
・カワセミ・・・カワセミが1羽、上の池で確認されました。
・小鳥類①・・・オナガの幼鳥が混ざった集団が下の池で確認されました。幼鳥は黒色の頭に白いボツボツがあり、尾羽の先端が白くなっています(下に写真があるのでスクロールしてみてください!)。また、全体が薄暗い色をしたヒヨドリの幼鳥も近くにいて「ピー、ピー」とよく鳴いていました。
・小鳥類②・・・下の池にたくさんのムクドリが飛んできていました。幼鳥もたくさん混じっていたのですが、よくよく見たらコムクドリもまざっていました!写真のコムクドリは何故か木の枝や落ち葉を拾って遊んでいて、左のムクドリが「何やってるの?」と言いたげな顔でのぞいています笑
・その他・・・エノキの木で在来種のゴマダラチョウを見つけて思わず、テンションが上がってしまいました!
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2023年9月7日(木)、9月14日(木)、9月21日(木)、9月28日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」
*野鳥の飛来状況に応じて作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。

( コムクドリ
Sturnus philippensis 2023.8.27 下の池 撮影:工藤)
( オナガの幼鳥
Cyanopica cyanus 2023.8.27 下の池 撮影:工藤)

( ミサゴ
Pandion haliaetus 2023.8.27 上の池 撮影:工藤)