こんにちは。工藤です。
鳥類園で見つかったタイコウチ(東京都レッドリスト:絶滅危惧ⅠA類)を飼育しているのですが、なんと卵を産んでいました!2mmほどの米粒のような小さな白い卵です。孵化してくれると嬉しいなぁ…
それでは、先週末の鳥類情報をお伝えしますね!
・カモ類①・・・カルガモ18羽が上の池と下の池で確認されました。下の池で11羽の家族を見たのですが、親の大きさと変わらないくらい大きさまで成長していましたよ!
・カイツブリ類・・・カイツブリが1羽、上の池で確認されました。
・サギ類①・・・アオサギ11羽、ダイサギが2羽、チュウサギが1羽、コサギが20羽、上・下の池で確認されました。また、下の池では最近ヨシゴイがよく見られているようですが、わたしはまだ出会えていません…泣。ヨシ原からヒュンっと飛び出すとすぐにまた隠れてしまいます、、タイミングは運次第ですね☆
・サギ類②・・・6月19日に東なぎさでクロサギをみたというお客様から情報をいただきました。見せていただいた写真は、白色型でコサギとそっくり!注意して観察しなければいけませんね。
・クイナ類・・・最近では朝方と夕方に「ト、ト、ト、ト、トトトト…」というヒクイナの鳴き声がよく聞こえてきます。先週(24.25.26)は、上の池の水族園方面から聞こえてきました。
・シギ・チドリ類・・・下の池「擬岩(通称)」の覗き窓からはコチドリが3羽確認されました。よく見ると、黄色いアイリングが薄く、背中の羽根が白く縁取られているコチドリの幼鳥もみられました!よく分かる写真をお客様からいただいたので、下にスクロールして見てみてくださいね。
・猛禽類・・・オオタカが1羽、上の池で確認されました。
・カワセミ・・・カワセミが2羽、上の池や下の池で確認されました。成鳥よりも体の色が全体的に薄暗い幼鳥がよく見られていますよ!
・小鳥類①・・・ツバメ、シジュウカラ、ムクドリ、メジロ、ヒヨドリ、コゲラなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。
・小鳥類②・・・ガビチョウが1羽、下の池で確認されました。
・その他・・・ ウォッチングセンター前のネムノキのピンク色の花が満開で見頃をむかえています。ちなみに「ネムノキ」という名前の由来は、夜になると葉が閉じ、まるで眠っているかのようにみえるからだそうです。就業後の夕方に葉をみたら、ちゃんと葉が閉じていました!
今月の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2023年7月10日(月)、7月11日(火)、7月19日(水)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」
*野鳥の飛来状況に応じて作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。

( コチドリの幼鳥
Charadrius dubius 2023.6.24 下の池 撮影:お客様提供)
( カワセミ
Alcedo atthis 2023.6.24 上の池 撮影:お客様提供)
( ネムノキ
Albizia julibrissin 2023.6.25 上の池 撮影:工藤)