吉田です。ブログサイトがエラーしており、更新が滞っておりました。
大変申し訳ございませんでした。
さて、新年度になり鳥類園の工事は本格的に始まりました。
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
土日祝日はプレハブ小屋に私たちが勤務しておりますので
・カモ類・・・冬のカモたちはどんどん渡りはじめ数は減っています。オカヨシガモ1羽、マガモ3羽、カルガモ7羽、ハシビロガモ12羽、コガモ9羽、ホシハジロ2羽、いました。上の池の真ん中の島(中ノ島)でよく休んでいます。
・カイツブリ類・・・先週末は確認できませんでした。さえずりも聞こえず。。。
・サギ類・・・アオサギが10羽、ダイサギ1羽、コサギ4羽が上・下の池で見られています。婚姻色になった個体や飾り羽がある個体が増えてきています!
・クロツラヘラサギ・・・成鳥1羽、幼鳥3羽の4羽がまだ滞在しており、成鳥は飾り羽が少しづつ出てきています。先週末は西なぎさにも飛来があったようです。干潮時がおすすめです。
・クイナ類・・・オオバンは15羽ほど。クイナは上の池「かわせみ池」のヨシ原でチラチラ見られています。ヒクイナは今年も越冬しており、上の池「くいな池」で早朝に声が聞こえていたそうです。
・シギ・チドリ類・・・先週末は鳥類園でシギ・チドリ類は見られませんでした。ですが、コチドリはもう渡ってきているようです。西・東なぎさでは、ホウロクシギ、ダイシャクシギ、ミヤコドリが見られましたよ。
猛禽類・・・日曜日に下の池の干潟に集まっていたハクセイレイを狙ってハイタカが飛んでいました。オオタカやノスリは見られなくなりました。葛西沖ではミサゴ1羽、西なぎさではハヤブサが1羽でした。
・小鳥類①・・・ツバメが2羽、主に上の池の上空を飛んでいました。小鳥たちも繁殖シーズンになり、ウグイスやシジュウカラのさえずりも聞こえてきています。
・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミが1羽、シロハラが1羽、オオジュリンもちゃんと見たのは1羽のみ(どちらも、もう少しいると思いますが)。上の池の海側ではジョウビタキの声も聞こえていました。
・小鳥類③・・・その他には、コゲラ、メジロ、アオジ、カワラヒワなど。公園西側の芦ヶ池ではビンズイも見られています。
(ツバメHirundo rustica 2023.4.2 上の池上空 撮影:お客様提供)
(コサギEgretta garzetta 2023.4.2 下の池 撮影:お客様提供)

(クロツラヘラサギ
Platalea minor 2023.4.2 東なぎさ 撮影:お客様情報)