こんにちは、吉田です。
遅くなり大変申し訳ございません。先週末の鳥類情報になります!
・カモ類①・・・上の池ではカルガモ6羽、オカヨシガモ11羽、カルガモ12羽、ハシビロガモ5羽、コガモ11羽、ヒドリガモ2羽でした。今年は他の東京湾の野鳥施設でもカモ類は少ないようです。上の池でカモが見られない時は、水路を探してみてください。
・カモ類②・・・東なぎさと鳥類園の間の水路や東なぎさではヒドリガモ20羽、コガモ20羽、カルガモ5羽、オカヨシガモ6羽、オナガガモ1羽が確認されました。スズガモは約2,000羽ほどととても少ないです。また、ウミアイサは旧江戸川、東なぎさ、西なぎさなどにいます。綺麗なオスもいますが遠いです・・・
・カイツブリ類①・・・カイツブリは上の池で2羽確認しました。
・カイツブリ類②・・・東なぎさや西なぎさにはカンムリカイツブリが約2,000羽ほどです。その他にもハジロカイツブリも水路などで採食しています。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサイギ、コサギ、ゴイサギ幼鳥が見られています。コサギは繁殖期の飾り羽が生えてきました。
・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは東なぎさの西側の突端や東なぎさの干潟にいることが多いです。
・クイナ類・・・オオバンは10羽ほどです。今年はオオバンもとても少なく、オオバンの園路歩きもあまり見られません。しかし、ヒクイナやクイナは上の池の「クイナ池」や「たんぼ」などで、よく見られています。
・シギ・チドリ類①・・・下の池でイソシギ1羽とアオアシシギ1羽確認されました。
・シギ・チドリ類②・・・西・東なぎさでは、イソシギ1羽、ハマシギ20羽、ダイシャクシギ1羽が見られています。
・猛禽類・・・鳥類園上空ではハイタカやノスリがよく飛んでいます。ノスリは日曜日に上の池の「たんぼ」でアメリカザリガニを捕まえて食べていたよ。また、東なぎさからミサゴ、ハヤブサなどが飛んで来ることも!。オオタカは観察しにくくなっていますが、早朝には上の池にいるようです。
・カワセミ・・・鳥類園では見られませんでしたが、東なぎさでは確認されています。
・小鳥類①・・・鳥類園内ではツグミやシロハラが下の池や藪などで観察されるようになりました。アカハラも数は少ないですが上の池で見られています。
・小鳥類②・・・上・下の池のヨシ原ではシジュウカラに混じりオオジュリンが増えてきました。アオジも警戒心が薄くなって、園内の所々で観察できます。
・小鳥類③・・・下の池を中心にセグロセキレイが2羽ほどいるようです。ジョウビタキはメスが上の池の「くいな池」から海側にかけてを縄張りにしているようです。
・その他・・・ウグイス、メジロ、オナガなども見られました。公園の西側ではカシラダカやビンズイなども確認されています。

(ノスリ
Buteo japonicus 2023.2.5 上の池 撮影:お客様提供)

(ツグミ
Turdus eunomus 2023.2.5 上の池 撮影:お客様提供)
(ハシビロガモ Anas clypeata 2023.2.5 上の池 撮影:お客様提供)