こんにちは!
古口です。
先週末の日曜日もミニガイドツアーを実施し、10名近くがご参加いただきました。ありがとうございました。
私の担当日には、鳥が全く出ないというジンクスがありますが、今回は開始直後にノスリが木に止まり、ミサゴとハイタカが空を舞い、アオアシシギが鳴きながら上空を通過するという、何とも素敵な観察会になりました。ご参加者からは、「とても有意義な時間を過ごせた」とお言葉をいただきました。
ミニガイドツアーは30分と短いですが、様々な野鳥と出会うことができます。
ミニガイドツアー以外にも、第2日曜日はガイドツアーと、第4土曜日は自然「感」察ツアーを定例イベントとして実施しています。
生きものとの素敵な出会いを求めてご参加してみてはいかがですか?お待ちしています♪
さて、先週末の鳥類情報をお届けします。
・カモ類①・・・上の池でマガモが8羽、カルガモが12羽、ハシビロガモが2羽、オナガガモが1羽見られました。ウォッチングセンター前の上の池よりも、海側の上の池の方が見られやすくなっています。・カモ類②・・・東なぎさでヒドリガモが15羽、ハシビロガモが6羽、コガモが36羽、ホシハジロが1羽、、オカヨシガモが4羽、ウミアイサが2羽、スズガモが1900羽見られました。鳥類園の方にもこのくらいやって来てくれないかなぁ……。
スズガモの羽数は、鳥類園の海側の上の池にあるウッドデッキやアメダスから数えました。
・カイツブリ類・・・東なぎさでカンムリカイツブリが2200羽見られました。
・サギ類・・・上の池と下の池でコサギ、アオサギ、ダイサギが見られました。
・クロツラヘラサギ・・・28日に東なぎさで4羽を確認しました。長期滞在をしてくれるといいですね。
・クイナ類・・・上の池で28日にクイナが、29日にヒクイナがそれぞれ1羽見られました。29日に見られたヒクイナはウォッチングセンター前のヨシ原の根元で土を掘って採食していました。
・シギ・チドリ類・・・29日にアオアシシギが下の池と上の池を行き来している姿が見られました。
・猛禽類・・・上の池でミサゴが2羽、ハイタカが1羽、オオタカが1羽、ノスリが1羽見られました。ミサゴは28日に3度上の池でダイブし、29日は1度ダイブしました。両日とも、大きな魚を捕まえいていましたよ。
・小鳥類①・・・ツグミ、アカハラ、シロハラの3種が頻繁に見られるようになりました。
・小鳥類②・・・28日にメジロが鳥類園全体で35羽も見られました。
・その他・・・アオジ、ハクセキレイ、ジョウビタキなどが見られました。
(ヒクイナ Porzana fusca 2023.01.28 撮影:古口)
(ミサゴ Pandion haliaetus 2023.01.28 撮影:古口)
(シジュウカラ Parus minor 2023.01.28 撮影:古口)
