こんにちは!古口です。
先週末はあいにくの雨で鳥も少なかったですが、15日には鳥類調査中に猛禽類が4種類もみられました!また、15日のミニガイドツアーでミサゴとクロツラヘラサギを見ることができましたよ。
今週末は天気が良いとのことですので、鳥をたくさん見れると良いですね。
先週末の鳥類情報をお届けします。
・カモ類①・・・海側の上の池でマガモが6羽、カルガモが14羽、ハシビロガモが10羽、コガモが1羽、キンクロハジロが1羽見られました。キンクロハジロはメスで、ヨシの切り株の上で休息をしていましたよ。・カモ類②・・・東なぎさでは、オカヨシガモが2羽、コガモが20羽、スズガモが1000羽以上、クロガモが9羽、見られました。クロガモは東なぎさの西側のテトラポット付近におり、西なぎさからでは見れなさそうで、鳥類園の海側上の池にあるアメダスからしか見れないようでした。
・カイツブリ類・・・東なぎさでカンムリカイツブリとハジロカイツブリが見られています。
・サギ類・・・上の池と下の池でアオサギが4羽、ダイサギが2羽、コサギが1羽見られました。
・ヘラサギ類・・・15日に東なぎさの西側のテトラポットでヘラサギ類が3羽見られました。3羽のうち2羽はしっかりと顔を見れたので、クロツラヘラサギと分かりましたが、あとの1羽がやけに体が大きく見えたので、遠すぎて且つ顔が見られなかったですが、もしかしたらヘラサギが混じっているかもしてません。皆さんもぜひ探してみてくださいね。もし、ヘラサギを見つけたら鳥類園スタッフにご一報頂けると嬉しいです。
・猛禽類①・・・15日の午前中に上の池でミサゴ、ハイタカ、ノスリ、オオタカが見られました。
・猛禽類②・・・14日に東なぎさでミサゴ、ノスリ、ハヤブサが見られました。今、鳥類園内となぎさでは猛禽類がアツいです。鳥類園内で猛禽類が見られるスポットは、上の池の松の木や桜の木で、なぎさで見られるスポットはなぎさの土手に生えている木々ですので、ぜひ探してみてくださいね。
・小鳥類①・・・ツグミ類がだいぶ増えてきていおり、ツグミとアカハラが数羽見られました。ただ、ツグミはスタッフが見た限りでは、まだ木の上にいて、地面に降りてきてはいませんでした。
・その他・・・オオジュリン、ウグイス、アオジ、ジョウビタキ、セグロセキレイなどの小鳥類も見られています。
※先週末は荒天だったため、生きものの写真は撮れませんでした‥‥。
以下に載せている写真は過去の写真です。あらかじめご了承くださいますよう宜しくお願いいたします。
(オオバン Fulica atra 上の池)
(アオジ Emberiza spodocephala 上の池)
(アカハラ Turdus chrysolaus 上の池)