こんにちは!吉田です。
皆様3連休はいかがでしたでしょうか。鳥類園の上の池では毎日ミサゴが飛来し、魚を捕る姿が観察できました!
上空から水面に一直線に飛び込む姿は迫力満点でしたよ。
それでは先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・ウォッチングセンター前の池はほとんどカモは見られず。海側から見た上の池ではカルガモ20羽、コガモ12羽、ハシビロガモ2羽、マガモ2羽が見られています。
・カモ類②・・・鳥類園と東なぎさの間の水路や旧江戸川ではヒドリガモ20羽、ハシビロガモ8羽、オカヨシガモ2羽、オナガガモ1羽、ウミアイサ1羽が観察されました。
・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリ2羽が見られました。水路ではカンムリカイツブリとハジロカイツブリも見られています。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギの他に磯の小路の水門ではゴイサギの成鳥が見られました。
・クロツラヘラサギ・・・3日間とも東なぎさで3羽確認しています。しかし、遠すぎるので、もしかしたらヘラサギが混じっている可能性もあります。残念ながら鳥類園や西なぎさに飛来したという話は聞けませんでした。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではイソシギが見られました。東・西なぎさではダイシャクシギ、ミヤコドリ、ハマシギなど。
・猛禽類①・・・3日間はミサゴが鳥類園を賑わかしてくれました。ノスリも毎日姿を現してくれましたよ。オオタカは最近出が悪く、7日には出ですぐにハシボソカラスに追われて観覧車方面に逃げていきました。その他、ハイタカとトビも鳥類園で見られました。
・カワセミ・・・鳥類園では磯の小路の水門で見られました。水上バス乗り場でも確認されているようです。
・小鳥類①・・・鳥類園ではクイナ類4種が集合。上の池のくいな池ではヒクイナ、クイナが見られ、池ではオオバン、バンが見られましたよ。公園内ではツグミ類も少し増えてきているようで、アメダス周辺の藪ではツグミ、アカハラ、シロハラが見られました。
・小鳥類②・・・鳥類園の上の池周辺ではジョウビタキやオオジュリン、モズが観察されています。下の池の樹林ではシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群が見られました。
・その他・・・その他ウグイス、アオジ、カワラヒワ、セグロセキレイなども見られています。

(ミサゴ
Pandion haliaetus 2023.1.8 撮影:お客様提供)
(ヒクイナ
Porzana fusca 2023.1.7 撮影:お客様提供)
(アカハラ Turdus chrysolaus 2023.1.6 撮影:お客様提供)