こんにちは!古口です。
今日から明日にかけて寒波が押し寄せてきて一段と寒くなるそうですね。
皆さま、暖かい格好をしてお身体には気を付けてくださいね。
さて、先週末の鳥情報をお送りいたします。
・カモ類①・・・上の池でオカヨシガモが2羽、マガモが7羽、カルガモが10羽、ハシビロガモが3羽、コガモが12羽確認されました。
・カモ類②・・・なぎさ沖にはスズガモが1060羽確認されました。だんだんと増えてきました。今年も万単位でやってきてくれるでしょうか?期待したいですね。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが2羽確認され、そのうち1羽はきれいな繁殖羽の個体でした。この時期の鳥類園で見られるのは少しまれなことですので、ぜひ探してみてくださいね。
・サギ類・・・上の池と下の池にいつもの面子である、アオサギ、ダイサギ、コサギが確認されました。コサギは10羽以上確認され、数羽で集まってひらひらと園内を飛んでいる姿が観察できましたよ。
・クイナ類・・・17日にヒクイナが1羽、18日にクイナが1羽上の池で確認されました。また、オオバンは22羽確認されました。
・猛禽類・・・上の池でハイタカ、オオタカ、ノスリ、トビ、ミサゴが確認されました。また、18日にはノスリがオオバンの群れの真上すれすれに飛んで追い回していたり、オオタカが鳥類園ウォッチングセンターの上空で気持ちよさそうに風に乗って滞空していました。この時期は多くの猛禽類を観察することができるため、猛禽類を見たい方はぜひ鳥類園へご来園してみてはいかがでしょうか。
・小鳥類①・・・シロハラ、アカハラ、アオジ、セグロセキレイなどの冬の小鳥類が確認されたほか、シジュウカラやメジロ、ウグイスの混群も確認されました。
・小鳥類②・・・大型ツグミ類の確認が例年より遅く、確認個体数も少ないように感じます。大型ツグミ類たちは一体どこへいるのでしょうか?まだ北部や高地にいるのでしょうか?明日から大寒波がやってきますが、それに合わせて南下してくるかもしれませんので、注意深く地面を見てみたいと思います。皆さまも探してみてくださいね。
(ハイタカ Accipiter nisus 2022.12.18 上の池 撮影:大戸)
(オカヨシガモ Anas strepera 2022.12.18 上の池 撮影:大戸)
(セグロセキレイ Motacilla grandis 2022.12.18 上の池 撮影:大戸)

次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 12月22日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池水族園前水路、下の池「中土手」を予定