こんにちは、吉田です。先週末の鳥情報をお送りいたします。
また、今週末の「ひがた・たんぼ倶楽部」はイベントのため、中止になります。
今年一年参加してくださった皆様、ありがとうございました!
次回は年明けになりますので何卒宜しくお願い致します。!!
・カモ類①・・・上の池にコガモ32羽、カルガモ27羽、マガモ8羽、ハシビロガモ1羽でした。コガモは先月に比べ、換羽して綺麗な模様のオスが目立ちました。ただ、カモたちはずっと上の池にいるわけではなく、海側にも移動しているようです。
・カモ類②・・・なぎさの沖のスズガモは今年は飛来数が少なく、まだ1000羽以下だと思われます。また、東なぎさの沖合ではホオジロガモのオスメスやウミアイサなども見られました。
・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが集まっており8羽見られました。東なぎさ間水路ではカンムリカイツブリの他にハジロカイツブリも見られました。
・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ、ダイサイギ、コサギと磯の小路の水門でゴイサギが見られました。
・クイナ類・・・今年はオオバンの飛来がまだ少なく全体で15羽ほど。上の池の「くいな池」では、ヒクイナとクイナが確認されました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では確認できず。。。。海浜公園の導流堤ではダイシャクシギが見られました。
・猛禽類①・・・鳥類園では、両日ともノスリがよく観察されました。オオタカもいるようなのですが、あまり姿は見させてくれません。その他、下の池の樹林にハイタカ、上の池上空にトビ、東なぎさにはミサゴが見られました。
・カワセミ・・・上の池の「くいな池」で見られました。
・小鳥類①・・・上の池周辺では、個体数は少ないですがジョウビタキのメスやアオジ、ツグミなどが確認されるようになりました。下の池ではモズ、セグロセキレイなどの姿も確認されています。公園の西側ではジョウビタキのオスやタヒバリなども見られているようです。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 12月15日(木)、22日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 上の池水族園前水路、下の池「中土手」を予定
(ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2022.12.11 上の池「くいな池」 撮影:お客様提供)
(マガモ Anas platyrhynchos 2022.12.11 上の池 撮影:お客様提供)

(ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2022.12.11 公園西側 撮影:お客様提供)
