鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(66) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コアジサシ(29) コムクドリ(29) カイツブリ(21) キアシシギ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(16) 葛西海浜公園(14) タシギ(14) ミサゴ(13) アリスイ(13) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、吉田です。 土曜日は10月だというのにとても暑かったですね~。 気温は秋っぽくありませんでしたが、園内ではモズの高鳴きやコガモやオオバンが飛来しています。どんどん季節が進んでいますね。 さて、最新の鳥類情報です。 西なぎさではスズガモが1羽もいたそうですが、こちらはもしかすると越夏個体化もしれません。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが4羽上の池で見られました。 ・サギ類・・・サギ類の個体数は少し減少し、ダイサギ4羽、コサギ7羽、アオサギ18羽でした。18時くらいにゴイサギの声も上の池で聞こえました。また土日ともに、上の池のヨシの間を飛ぶヨシゴイが確認されました。おそらく、秋の渡りで鳥類園に飛来してきたと思われます。 ・クイナ類・・・冬鳥のオオバンも土曜日に1羽やってきました。これからどんどん増えていくと思います。日曜日にはヒクイナの声が上・下の池から聞こえてきました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではイソシギが見られました。 ・猛禽類①・・・オオタカは上の池で2羽(成鳥と幼鳥)確認されましたが、日中は樹林から全然姿を出してくれませんでした。狙うなら朝方(7時ごろ)の方がいいと思います。その他、トビやミサゴが鳥類園上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・西なぎさでは8羽ほどのトビが鷹柱を作っており、その中にノスリが1羽混じっていたそうです。観覧車前のひまわり畑ではツミが小鳥を狙って飛んでいたそうです。 ・カワセミ・・・カワセミは上の池、下の池をウロチョロしています。水面に出た杭などを探してみてください。 ・小鳥類①・・・土曜日はモズが高鳴きをしていました。秋を感じますね。鳥類園内ではオナガが増えており、日曜日にはカケスの声も下の池で聞こえてきました。カケスは葛西臨海公園駅上空や公園の西側の樹林でも目撃があります。また、上の池のヨシ原ではオオヨシキリが見られました。 ・小鳥類②・・・秋の渡りでは下の池にはキセキレイが見られ、樹林にはエゾビタキが見られました。公園の西側の林ではエゾビタキ、コサメビタキ、キビタキなどが見られています。 ・その他・・・その他の鳥では、カワウ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイなどが見られています。また、ちょっと有名な観覧車前のひまわり畑にいるセキセイインコ(ジャンボセキセイインコ?)も週末に確認されています。 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 9月6日(木)、20日(木)、27日(木) 時間 9:00~17:00頃 場所 下の池「亀島」周辺、上の池「たんぼ」を予定 ![]() (エゾビタキMuscicapa griseisticta 2022.10.1 公園西側 撮影:お客様提供) (コサメビタキMuscicapa dauurica 2022.10.2 公園西側 撮影:お客様提供)
by Kasai-birdsanc
| 2022-10-05 15:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
![]()
四日の公園西側の突端では、ヒドリガモが数羽
見られました。ただ、警察のパトロールボート に蹴散らされて午後には見失いましたが。
0
![]()
9/30の昼過ぎに短時間、空きができたのでシギとカモを目当てに伺いましたが、イソシギとカルガモ (しかも東なぎさのみ) しか見つからず、代わりにノビタキを見ました。水上バスの船着き場脇の草むらです。鳥類園外かつ通過だと思いますがお知らせまで。
> オレたちもぅきん族さん
コメントありがとうございます。 ヒドリガモも飛来したんですね!ヒドリガモも他の冬カモに比べると飛来が早いですね。 葛西では9月下旬から10月頭には飛来しています。 貴重な情報ありがとうございます。
> タムラさん
コメントありがとうございます! ノビタキいたんですね。鳥類園内ではあまり確認されない種なので羨ましいです。 2年前は観覧車前で数日確認されていたそうなので、少し滞在してくれると嬉しいですね。 貴重な情報ありがとうございます。
|
ファン申請 |
||