こんにちは!吉田です。
この時期は鳥が少ない時期なのですが、数が少ない分、身近な留鳥の繁殖をじっくりと見られて良いですね。
スズメやムクドリ、ツバメなどの幼鳥もよく飛んでいます。
最近はコチドリやシロチドリ、コアジサシの繁殖が上手くいくか気になってしょうがない日々です。
・カモ類①・・・上の池にカルガモが11羽がいました。ヒナたちはすくすくと成長し、成鳥とあまり変わらない姿になってきています。ウォッチングセンター前の島などでみられていますよ。・カモ類②・・・西なぎさではスズガモを2羽確認しました。このまま越夏するでしょうか。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが3羽見られ、そのうちの1羽は幼鳥でした。上の池のどこか見えない場所で繁殖したのかもしれません。・サギ類・・・鳥類園にはコサギ、アオサギ、ダイサギが見られました。夕方になるとゴイサギが上の池上空を飛んでいることがあります。また、下の池のヨシ原ではヨシゴイも見られました。
・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは夕方になると、サギたちに混じって上の池の杭の上で見られています。日中はあまり見かけないのですが、夕方になるといつの間にか飛んできています。
・クイナ類・・・午前中や夕方になると上の池から「ポッポッポッポッ」という、ヒクイナの声が聞こえてきます。今年も繁殖成功なるでしょうか。
・シギ・チドリ類・・・下の池の「擬岩(通称)」では、コチドリが3羽確認されています。また、西なぎさにはクロハラアジサシが3羽ほど飛んでいました。
・猛禽類①・・・鳥類園では、ノスリとトビが上空を飛んでいました。東なぎさの沖合にはミサゴも見られました。
・小鳥類①・・・オオヨシキリが上・下の池のヨシ原でよく鳴いています。中々姿は見られませんが、飛んでいるところや木の枝先にいることもありますよ。また、上空を飛ぶツバメに混じってイワツバメも飛んでいます。
・小鳥類②・・・その他、コゲラ、カワラヒワ、オナガ、ハクセキレイ、メジロ、ムクドリ、カワウ、スズメ、ヒヨドリなども見られています。
・今月の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 6月 23日(木)、6月 30日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 下の池「板窓前」、下の池「中土手」
(カルガモ
Anas zonorhyncha 2022.6.11 上の池 撮影:鈴村)
(コチドリCharadrius dubius 2022.6.11 下の池 撮影:鈴村)
(ツバメ
Hirundo rustica 2022.6.11 上の池 撮影:鈴村)