皆さまこんにちは、GWはいかがでしたか?。鳥見でちょっと遠出をした人もいるでしょうか。鳥類園は連日人も鳥も多く、賑やかでした。
さて、大変遅くなりましたが、先週の野鳥情報になります。ぜひ、週末のバードウォッチングのご参考にしてください。(吉田)
・カモ類①・・・居残りのコガモが6羽ほど、上の池より東なぎさ間水路の方でよく見られています。カルガモも上の池で見られています。
・カモ類②・・・東西なぎさ間水路の辺りにスズガモとウミアイサが残っています。
・カイツブリ類・・・ゴールデンウィーク中にカイツブリが巣を作りました!しかし、ミシシッピアカミミガメとオオバンが巣に乗ってしまい、残念ながらすぐに壊れてしまいました。。。しかし、まだ上の池で求愛しているので、次に期待です。その他、東西なぎさ間水路のカンムリカイツブリが夏羽になっていて、綺麗です。
・サギ類・・・サギ類は日中は上・下の池で、夕暮れになると上の池の杭に来ることが多いようです。ダイサギ、アオサギ、コサギとも綺麗な繫殖羽と婚姻色が目立ちます。その他。ヨシゴイも一瞬飛んでくれましたが、ほとんど姿が見られません。アマサギは3日に上の池でオオタカに追いかけられてからは姿をみていません。繁殖地に移動したのでしょうか。
・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギもオオタカに追いかけられ、一時期上の池に来ませんでしたが、昨日上の池の杭の上で休んでいました。
・クイナ類・・・時々上の池からヒクイナの鳴き声が聞こえてきます。オオバンが上の池にまだ数羽残っています。もしかして上の池周りで繁殖するのでしょうか。
・シギ・チドリ類・・・下の池ではチュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、コチドリが「擬岩(通称)」でよく観察できました!特にコチドリは頻繁に求愛行動をしていましたよ。なぎさではキアシシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、キョウジョシギ、オバシギが見られました。旧江戸川と東なぎさの間の牡蠣礁ではミヤコドリやチュウシャクシギが見られました。
・アジサシ類・・・西なぎさ、東なぎさにはコアジサシとアジサシが飛来しています。
・猛禽類・・・オオタカ成鳥、ノスリが1羽ずつ確認できました。オオタカは3日にクロツラヘラサギとアマサギに向かって襲い掛かりましたが、狩りは失敗。その後ハシボソガラスの夫婦に追いかけられていました。
・小鳥類①・・・GWは朝にキビタキの声が鳥類園内でよく聞こえていました。下の池ではオオルリも見られました。その後、3日にセンダイムシクイを下の池とBBQ広場で、コサメビタキを桜並木で確認致しました。8日はサンショウクイが鳥類園内で見られました。
・小鳥類②・・・イワツバメ、ヒマアマツバメが鳥類園で見られました。近くに巣があるのでしょうか。オオヨシキリは公園のヨシ原でよく鳴いています。その他、ツバメ、シジュウカラ、オナガ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイなど
(チュウシャクシギ Numenius phaeopus 2022.5.7 上の池 撮影:お客様提供)
(アオアシシギ Tringa nebularia 2022.5.8 下の池 撮影:お客様提供)
(サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2022.5.8 上の池 撮影:お客様提供)
(キョウジョシギ Arenaria interpres 2022.5.7 西なぎさ 撮影:お客様提供)