こんにちは!吉田です。
コロナで2年間開催できていなかった「シギ・チドリ祭り」を5月4~5日に開催します。
例年に比べ小規模の開催ですが、遊びに行く場所を探してる方、葛西臨海公園にお越しください。
双眼鏡の使い方や野鳥を探すコツが学べるガイドツアーや、ウォッチングセンター前での展示、下の池の観察窓で出張ガイドなど、野鳥園スタッフがご案内いたします!
ガイドツアー 野鳥観察をやってみよう!
・時間:4、5日 ①11:00、②13:00、③14:30(各回40分)
・内容:鳥類園に飛来する野鳥を観察するガイドツアーです。双眼鏡の使い方や野鳥を探すコツなどを鳥類園スタッフがご案内します。
希望者には双眼鏡の貸出を行います。
・定員:各回先着20名
・集合:ウォッチングセンター前
・実施:鳥類園スタッフ
ウォッチングセンターでの催しもの
展示内:
●鳥類園スタッフ水辺の生きものを紹介
●シギ・チドリ類を観察! 下の池出張ガイド
●帝京科学大学環境教育研究部 風の子フ~スケ ブース出展
そして5月3日の速報です。
まずはシギ・チドリ類。鳥類園では、キアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリが見られました。東なぎさや水路を行き来しているようで、たくさんいることもあれば、全然いないことも。。。。旧江戸川の牡蠣礁ではミヤコドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギが見られました!
夏の渡りでは、園内でキビタキの声がよく聞こえています。下の池「擬岩(通称)」ではオオルリの声も聞こえました。
そして、鳥類園の上の池では朝からクロツラヘラサギが2羽見られています。

( クロツラヘラサギ
Platalea minor 2022.5.3 上の池 撮影:岩崎 )
午後にはアマサギもやって来ましたよ!

( アマサギ
Bubulcus ibis 2022.5.3 上の池 撮影:岩崎 )
しかし、この後オオタカの幼鳥がクロツラヘラサギにちょっかいを出し、3羽とも驚いて飛んでしまいました。
クロツラヘラサギ1羽とアマサギはすぐに戻ってきて、今も上の池にいますが、明日もいてくれるか心配です。
その他、上の池の水族園側ではセンダイムシクイの声が聞こえ、桜並木の方ではコサメビタキもいたそうです。
ヨシ原ではオオヨシキリのさえずりも聞こえ始めました!