こんにちは!吉田です。
穏やかな陽気で、黄色やピンクなど鮮やかな花があちこちに咲き、まさに「春」ですね。いろいろな昆虫が見られ始めています。
また、土曜日にはチュウシャクシギも飛来し、シギ・チドリ類が楽しいシーズンとなりました。
では、先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・上の池にはキンクロハジロ27羽、コガモ29羽、オカヨシガモ6羽、ハシビロガモ5羽、カルガモ3羽でした。また、アメリカコガモは先週から引き続き上の池で確認されており、中ノ島周辺でコガモと一緒に採食をしています。
・カモ類②・・・東なぎさ間水路にはスズガモやウミアイサ、コガモなどが見られました。
・カイツブリ類・・・上の池で2羽確認され、時々「キュルル」とさえずりが聞こえています。そろそろ池のどこかで巣を作り始めると思うのですが。
・サギ類・・・アオサギが最大10羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽。サギたちも婚姻色や飾り羽が綺麗な時期になりました。
・ヘラサギ類・・・お客様の話では東なぎさで潮干狩りをしている人にびっくりして、東なぎさの中央あたりに移動していたようです。
・クイナ類・・・オオバンはだいぶ少なくなり、10羽確認されました。ヒクイナは上の池の島でさえずりが聞こえました。
・シギ・チドリ類①・・・17日にセイタカシギが上の池に1羽飛来しました!午前中は上の池に居ましたが、猛禽類に驚いて下の池「擬岩」や東なぎさ間水路の干潟などを移動し、午後に上の池の水族園側水路に落ち着きました。18日も水族園側水路に居ましたよ!
・シギ・チドリ類②・・・下の池「擬岩」ではコチドリが3羽確認され、求愛もしていました。また、旧江戸川で今季初確認のチュウシャクシギ1羽が見られました。その他、東なぎさ間水路でホウロクシギ3羽やダイシャクシギ1羽、東なぎさでハマシギ7羽、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁でミヤコドリ38羽が観察されました。
・カモメ類・・・週末にコアジサシの声が東なぎさから聞こえました!そろそろ飛来のシーズンですね。
・猛禽類①・・・オオタカの成鳥とノスリが見られました。東なぎさではミサゴの姿もあります。
・小鳥類①・・・ツバメはどんどん数が増えて、夕方には下の池上空を10羽以上が飛んでいました。たくさんヌカカを食べて欲しいものです。
・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミ、シロハラ、アオジが確認されています。公園の西側ではアカハラやビンズイも観察されています。
・小鳥類③・・・その他には、ウグイス、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイなど。
・今月の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 4月 28日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 下の池「擬岩前」「中土手」
(コチドリ
Charadrius dubius 2022.4.17 下の池 撮影:お客様提供)
(ミヤコドリ Haematopus ostralegus 2022.4.17 東なぎさ 撮影:お客様提供)
(アカハラ Turdus chrysolaus 2022.4.17 公園西側 撮影:お客様提供)