大変ご無沙汰しております。小林です。
先週末、超久々に鳥類園の勤務に入りました。いや~、広々とした環境で鳥見放題で、やはりいいもんですね鳥類園は。
12日(土)は風も弱く穏やかな天候で、道には越冬から目を覚ましたウラギンシジミやムラサキシジミも飛びまわり、克明に春を感じた一日でした。
そんな先週末の鳥類情報です!
・カモ類①・・・上の池では、オナガガモ2羽、カルガモ8羽、ハシビロガモ2羽、コガモ4羽が見られました。時間帯によって、ちょっとずつ見られる種類や数が変わってくるみたいです。12日(土)には、夕方になってハシビロガモを確認しました。
・カモ類②・・・鳥類園外では、東なぎさでコガモ(アメリカコガモ)が見られ、なぎさ間水路でオカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、スズガモなどが見られました。コガモは岩の近くで寝ているところがよく見られました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリの鳴き声がよく聞こえ、繁殖期も近いようです。東なぎさ間水路では、カンムリカイツブリが7羽ほど見られました。
・サギ類・・・上・下の池で、アオサギが6羽、ダイサギが3羽見られました。
・ヘラサギ類・・・東なぎさで、クロツラヘラサギが2羽見られました。
・クイナ類・・・上の池でオオバンが21羽、ヒクイナが1羽見られました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園では見られず、江戸川でイソシギが1羽見られました。
・猛禽類・・・上の池ではオオタカが上空を飛び、ノスリが池周りの木によくとまっています。下の池ではハイタカの姿も見られました。東なぎさの方まで行くと、トビやミサゴもよく見られました。
・カワセミ・・・姿は一瞬しか見られませんでしたが、上・下の池でちょくちょく鳴き声が聞こえました。
・小鳥類①・・・モズが上の池周辺でよく鳴いていて、他にはシジュウカラ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ・オオジュリン、ホオジロなどが見られました。13日(日)には、ツバメも飛んでいたそうですよ。
・小鳥類②・・・ウグイスやコゲラのさえずりもよく聞こえてきて、ウグイスのはまだまだ未完成の「ホーホケキョ」でした。また、ハシボソガラスは木の枝を咥えていました。巣材集めでしょう。いよいよ多くの鳥が繁殖活動に勤しむ時期になってきました。
(ハシボソガラスCorvus corone 2022.3.12 上の池 撮影:小林)