鳥類園内ではウグイスのぐぜりやさえずりが聞こえ、春の訪れを感じさせてくれます。
皆様も鳥類園でウグイスの声を聞きながら、春を感じてみてはいかがでしょうか?
では、遅くなりましたが先週末の鳥類情報をどうぞ!(吉田)
・カモ類①・・・上の池でカルガモ21羽、コガモ1羽、マガモ1羽を確認しました。南の地域で越冬していた群れが北上する時期とりましたが、上の池の樹林には猛禽類は多いことから、鳥類園内に飛来してこないようです。鳥類園と東なぎさの間の水路にオカヨシガモ11羽、ヒドリガモ2羽、ハシビロガモ16羽、キンクロハジロ3羽が見られました。特に東なぎさの岩場で休んでいるの多かったです。
・カモ類②・・・園外では東なぎさや旧江戸川でスズガモが約3000羽ほど。また、ウミアイサ7羽確認できオスは黒いツンツンヘアーになっていました。
・カイツブリ類・・・園内ではカイツブリは頻繁にさえずっています。園外では夏羽のカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが確認さどちらも夏羽になってきています。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、ゴイサギの3種類を確認しました。
・トキ類・・・クロツラヘラサギは西なぎさに干潟でると、西なぎさへ採食しに飛来しているようです。
・クイナ類・・・オオバンは21羽ほど、上の池の芝生で草を食べていました。また、くいな池ではヒクイナとクイナが見られました。。
・シギ・チドリ類・・・園内ではシギ・チドリ類は確認できず。西、東なぎさではダイシャクシギ、シロチドリ、ハマシギ、など。コチドリも東なぎさで見られています。お客様の話では、イカルチドリはクリスタルビュー前の芝生で確認されたそうです。
・猛禽類①・・・鳥類園ではノスリとハイタカ、トビを確認しました。園外では東なぎさでトビ、ミサゴが確認されました。
・小鳥類①・・・鳥類園ではウグイス5羽、モズ1羽、シロハラ2羽、アカハラ1羽、ツグミ3羽、ジョウビタキ1羽、カワラヒワ2羽、アオジ6羽、オオジュリン7羽、コゲラ1羽、ビンズイ1羽などを確認しました。オオジュリンのオスは頭が黒くなってきました。また、ヒヨドリやメジロなどは早春に咲く花たちの花粉や蜜を食べて、嘴を真っ黄色にしていました。

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2022.3.5 上の池 撮影:お客様提供)
(オオジュリンEmberiza schoeniclus 2022.3.5 上の池 撮影:お客様提供)

(クロツラヘラサギ
Platalea minor 2022.3.5 上の池 撮影:お客様提供)