植物も鳥も、あっという間に春らしい季節になってきましたね。
葛西ではシジュウカラの初鳴きが聞こえたほか、他の公園でモズやウグイスがさえずり始めました。
江戸川の河川敷ではヒバリもさえずっていましたよ!
では、遅くなりましたが先週末の野鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池のカモたちはマガモ3羽、カルガモ7羽、キンクロハジロ6羽、ハシビロガモ2羽でした。キンクロハジロは早朝はいるようですが、午前中には東なぎさ間水路まで移動しているようです。
・カモ類②・・・鳥類園外では、東なぎさ沖の遠くの方でクロガモが見られました。なぎさ間水路ではヒドリガモ、スズガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモなどが見られました。
・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に1羽確認。東なぎさ、東なぎさ間水路ではハジロカイツブリ、カンムリカイツブリが見られました。カンムリカイツブリは少し頭が黒くなってきました。
・サギ類・・・上・下の池にアオサギ8羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽。コサギは冠羽や飾り羽が綺麗になってきました。
・ヘラサギ類・・・アメダスから東なぎさにいるクロツラヘラサギが2羽確認できました。潮が引いた午後に、東なぎさと西なぎさを行き来して採食しているようです。
・クイナ類・・・上の池ではオオバン21羽、クイナ1羽が観察されました。先週末はヒクイナは見られませんでした。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではシギ・チドリ類は見られませんでした。東なぎさの導流堤防にはダイシャクシギ、干潟にはハマシギが見られました。
・猛禽類①・・・上の池でオオタカの成鳥が確認できました。ほか、ノスリ2羽が上の池の松やクズの上などでよく見られています。鳥類園上空ではハイタカ、ミサゴ、トビが飛んでいました。下の池では珍しくチョウゲンボウが見られました。確認種数は多いですが、あまり活発には飛んでない印象です。
・カワセミ・・・先週末に私たちは確認できませんでした。繁殖のため別の場所へ移動したのでしょうか。
・小鳥類①・・・モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン…など。上の池のヨシ原で見られたオオジュリンは頭が胡麻塩模様になってきていました。
(オオジュリンEmberiza schoeniclus 2022.2.26 上の池 撮影:お客様提供)
(ミサゴPandion haliaetus 2022.2.26 上の池 撮影:お客様提供)

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2022.2.27 上の池 撮影:お客様提供)