先週末の春の陽気に誘われたのか、公園では様々な花が開花しています。植物の開花調査に費やす時間がいきなり多くなってしまいました。今週のブログは春色の花々を中心にアップしたいと思います。(田邉)
・サギ類・・・冬の間はあまり見られなかったコサギ、ダイサギが観察できました。アオサギは婚姻色に染まってきており、結婚の準備も着々と進んでいるようです。

(■婚姻色のアオサギ 下の池 2006年3月12日 撮影:田邉)
・カモ類・・・上の池のカモの数がだいぶ減ってきています。5羽のメスを引き連れたモテモテのミコアイサのオスの他、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、スズガモが見られました。
・猛禽類・・・冬の主役の猛禽類も移動してしまったのでしょうか?チュウヒ、ノスリ、ハイタカのみの確認になりました。
・水鳥類・・・今回もタシギは見られませんでしたが、コチドリが下の池に入ったとの情報があります。セイタカシギは相変わらず舞浜側の岸辺にいるようです。↑のタカたちがいくなる頃、下の池にやってきてくれることでしょう。
・小鳥類①・・・3/5~6に見られたヤマガラ2羽が今回も見られました。木の上で元気にさえずっています。その他、メジロ、ウグイス、キジバトのさえずりも聞くことができました。

(■ヤマガラ 下の池南側園路 2006年3月12日 撮影:田邉)
・小鳥類②・・・ヨシ原の間をオオジュリンが行き交っています。昨年見られたツリスガラは今年度未確認です。見られるとしたら、これからでしょうか…??

(■オオジュリン 下の池ヨシ原 2006年3月12日 撮影:田邉)
・おまけ・・・先月から鳥類園に出没している4羽のウコッケイですが、3羽に減ってしまっていました。ネコに襲われてしまったのでしょうか…(泣)