こんにちは、吉田です。
日曜日は10月だというのにとても暑かったですね~。
気温は秋っぽくありませんでしたが、園内ではモズの高鳴きやコガモやオオバンが飛来しています。どんどん季節が進んでいますね。
さて、最新の鳥類情報です。
・カモ類・・・コガモが海側の上の池で3羽観察できました。ヨシの根元にいるのでよーく探してみてください。カルガモは8羽いました。また、8日は下の池にオシドリがいたそうです。2020年、2019年も10月に観察されていますが、長く留まらないので珍しいお客さんです。
・カモ類②・・・東なぎさには夏を越したウミアイサ1羽とスズガモ2羽がいました。もうそろそろ仲間が渡ってくるはず。
・カイツブリ類①・・・カイツブリは上の池に2羽いました。
・サギ類①・・・お馴染みのコサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ(幼鳥鳥)が観察できました。アオサギは幼鳥もよく見かけます。
・クイナ類・・・バンに引き続き、オオバンも2羽やってきました。これからどんどん増えていくと思います。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではアオアシシギとイソシギが見られました。
・猛禽類①・・・オオタカは上の池で2羽(成鳥と幼鳥)。他にノスリ、トビ、ハイタカが確認された。オオタカの幼鳥はカラスに追いかけれていましたよ。ノスリは朝方に上の池のたんぼで、カエルを捕まえて食べているようです。
・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴとトビがいました。トビは幼鳥もよく見かけます。
・カワセミ・・・上の池(カワセミ池)で幼鳥と成鳥がよく魚を捕りにやってきています。
・小鳥類①・・・日曜日はモズが熱心に高鳴きをしていました。上の池の海側周辺で♂が見られます。
・小鳥類②・・・園内にはまだキビタキいるようで、下の池の旧江戸川沿いの樹林や上の池の線路側の樹林などで観察されています。下の池ではキセキレイも見られていますよ!
・その他・・・オナガ、セグロセキレイ、イソヒヨドリなど。シジュウカラの群れにはメジロやコゲラが混ざるようになってきました!。
( アオアシシギTringa nebularia 2021.10.10 下の池 撮影:お客様提供)

( ダイサギ
Ardea alba 2021.10.10 上の池 撮影:大戸)

( オオタカ
Accipiter gentilis 2021.10.10 上の池 撮影:お客様提供)