こんにちは。工藤です。
8月も終わり、鳥類園付近で鳴いていたセミの歌声もだんだんと小さくなってきました。ちょっと寂しいですね。
…いれかわりに、夜鳴く虫のアオマツムシやエンマコオロギなどの、秋を代表する虫たちの音色が大きく響きわたってきました♪
それでは、先週末28日と29日の鳥類情報をお伝えしますね。
・カモ類①・・・カルガモが19羽、上の池と下の池で確認されました。
・カモ類②・・・カルガモが4羽、スズガモが1羽、東なぎさ間水路で確認されました。また、ウミアイサのメスが1羽、西なぎさで確認されたとお客様から情報をいただきました。
・カイツブリ類・・・カイツブリが1羽、上の池で確認されました。
・サギ類①・・・アオサギが8羽、ダイサギ6羽、コサギ6羽が上・下の池で確認されました。ゴイサギの幼鳥が1羽、上の池で確認されました。・サギ類②・・・アオサギが11羽、ダイサギ10羽、コサギが5羽、東なぎさ間水路で確認されました。
・クイナ類・・・バンが2羽、上の池で確認されました。お客様から、成鳥のバンの後ろに幼鳥が1羽いたと情報をいただきました。
・シギ・チドリ類①・・・イソシギが1羽、下の池の擬岩(通称)から確認されました。姿を見つけづらいのですが、よ~くみると、尾っぽをフリフリと揺らしながら地面歩いたり、岩のうえに止まって休んでいたりします。皆さんも目を凝らして探してみてくださいね!
・シギ・チドリ類②・・・チュウシャクシギが1羽、アオアシシギが1羽、キアシシギが1羽、キョウジョシギが1羽、西なぎさで確認されました。「ピュイピュイ」というアオアシシギなどの美しい鳴き声が響き渡りはじめていますよ!
・猛禽類①・・・トビが1羽、上の池の杭の上で確認されました。ちょこんと止まり、横をひょいっと確認するようすが可愛らしかったので、下の写真もぜひご覧下さいね。
・猛禽類②・・・ミサゴが2羽、トビが2羽、ハヤブサが1羽、東なぎさで確認されました。ミサゴは1羽は杭に止まっており、もう1羽は水面の魚をめがけてダイブしていましたよ!
・カワセミ・・・カワセミが1羽、上の池で確認されました。青い翼をキラキラと煌めかせながら、小魚をとる姿が見られました。
・小鳥類①・・・コムクドリが2羽、下の池で確認されました。
・小鳥類②・・・アオバト1羽、センダイムシクイ1羽が上の池で、セッカ1羽が下の池で確認されたとお客様から情報をいただきました。
・その他・・・お客様がナナフシモドキを見つけたと教えてくださいました。お顔をよく見ると、ビーズを付けたような眼をしていて、まじまじと覗き込んでしまいました。(*⁰⁰*)夜間にサクラの木の幹を見てみると、「枝ですよ‼」と言わんばかりにじっと張り付いている姿がよく発見されるんですよ。

( イソシギ
Actitis hypoleucos 2021.8.29 下の池 撮影:石川)

( トビ
Milvus migrans 2021.8.29 上の池 撮影:石川)

( ナナフシモドキ Baculum irregulariterdentatum 2021.8.29 撮影:石川)