こんにちは!吉田です!
最近人気のトラツグミは上の池に現れて、多くのお客様を楽しませてくれました。なかなか日陰から出てこないのが残念ですが。一方のアリスイは姿は現してくれませんでしたが、声は聞かせてくれましたよ。クロツラヘラサギも東なぎさの導流堤にいてくれて、いろいろと楽しめた週末でした(吉田)。
・カモ類①・・・上の池ではハシビロガモの数が増えて29羽でした。ペアでぐるぐる回って採食しているのが観察できました。その他、カルガモ17羽、オカヨシガモ16羽、コガモ3羽、マガモ1羽、ヒドリガモ1羽でした。
・カイツブリ類・・・上の池に2羽。東なぎさとの間の水路には、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリがいました。両種共に一部夏羽の個体がいました。
・サギ類・・・鳥類園内には、上の池でアオサギ3羽、ダイサイギ1羽、コサギ1羽を見ました。
・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギが東なぎさに2羽います。
・クイナ類・・・オオバンが上の池周辺で一番多く、全体で62羽でした。オオバンに混じってバンも上の池で泳いでいましたよ。ヒクイナは上の池のクイナ池で姿を現し、ウシガエルの死骸をついばんでいました。
・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギ1羽、イソシギ1羽でした。東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁にはミヤコドリが38羽来ていました。
・猛禽類①・・・鳥類園内では上の池周辺をオオタカ、ノスリ、ハイタカ、トビが飛んでいます。
・猛禽類②・・・東なぎさにはハヤブサ、ミサゴ、チュウヒが飛んでおり、鳥類園の近くまで来ることもあります。
・カワセミ・・・最近は下の池にある杭にとまる姿が観察されています
・アリスイ・・・先週末にアリスイは声のみの確認です。上の池と水族園の間にある林や桜並木で聞こえました。人が少ない朝方から午前中がおススメです。
・小鳥類①・・・トラツグミは上の池の海側にある林(上の池と水族園の間の林)でよく観察されています。その他ツグミやシロハラもよく観察できています。アカハラも数は少ないですが、上の池周辺で観察できています。
・小鳥類②・・・下の池の南の林では、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラの混群に出会えました。
・小鳥類②・・・上の池のヨシ原にはオオジュリンが群れていましたが、その中にホオジロも混じっていました。上の池海側ではジョウビタキのメスがまだ見られます。
・その他の小鳥類・・・モズ、ウグイス、アオジ、オナガ、などがまだ観られました。ウグイスはまだ下手ですがさえずりを始めましたよ。

(ハイタカ
Accipiter nisus 2021.2.28 上の池 撮影:お客様提供)
(ジョウビタキPhoenicurus auroreus 2021.2.27 上の池 撮影:お客様提供)
(オオジュリンEmberiza schoeniclus 2021.2.28 上の池 撮影:村上)

(クロツラヘラサギ
Platalea minor 2021.2.27 東なぎさ 撮影:お客様提供)