鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、吉田です。 先週はイベントが中止になってしまい申し訳ございません。早くコロナが落ち着いてまた皆様と観察会をしたいものです。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・スズガモは約5,000羽ほどととても少ないです。東なぎさ間水路にはオカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモなどが見られました。また、ウミアイサは旧江戸川、東なぎさ、西なぎさなどにいます。綺麗なオスもいますが遠いです・・・ ・カイツブリ類①・・・カイツブリは上の池で3羽確認しました。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさや西なぎさにはカンムリカイツブリが約8,000羽飛来しており、過去10年で一番多い年となっています。その他にもハジロカイツブリ、ミミカイツブリが来ています。ただ、アカエリカイツブリは来ているようなのですが、私は見つけられず・・・ ・サギ類・・・アオサギ、ダイサイギ、コサギ、ゴイサギ幼鳥が見られています。コサギは繁殖期の飾り羽が生えてきました。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは東なぎさの西側の突端や東なぎさの干潟にいることが多いです。西なぎさには夕方の干潮時にやって来るそうですよ。 ・クイナ類・・・オオバンが上の池・下の池合わせて67羽見られています。上の池の海側のヨシ原やクイナ池ではヒクイナがよく見られており、2羽同時に見られたこともありました。また、鳥類園スロープ下の水場や上の池のヨシ原ではクイナも観察されています。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でタシギ1羽、イソシギが1羽確認されました。タシギはウォッチングセンターから近くで見られます。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさ・西なぎさで見られた群れを合わせるとミヤコドリ43羽、シロチドリが17羽、ハマシギが306羽見られています。詳しくは別記事のシギ・チドリ調査 をご覧ください。 ・猛禽類・・・鳥類園上空ではハイタカやノスリがよく飛んでいます。たまに東なぎさからチュウヒやミサゴ、ハヤブサなどが飛んで来ることも!。また、オオタカは観察しにくくなっていますが、幼鳥が上・下の池を飛んでいます。 ・カワセミ・・・最近は下の池中心によく飛んでいます。 ・キツツキ類・・・アリスイは上の池の海側やアメダスポイント(水族園と上の池間)などで観察されています。ただ、昼間の確認情報はなく、朝7時~8時の人が少ない時間に観察されています。 ・小鳥類①・・・鳥類園内ではツグミやシロハラが下の池や藪などでよく観察されています。アカハラも数は少ないですが上の池で見られています。トラツグミは上の池の海側の藪での確認情報が多いです。 ・小鳥類②・・・上・下の池のヨシ原ではシジュウカラに混じりオオジュリンやホオジロが増えてきました。アオジも警戒心が薄くなって、園内の所々で観察できます。 ・小鳥類③・・・下の池を中心にカケスが5羽ほどいるようですが、警戒心が強くあまり姿を出してくれません。人の少ない朝方がおススメです。ジョウビタキはメスが上の池の海側を縄張りにしていて、よく観察できました。オスはBBQ広場を縄張りにしています。 (ハヤブサFalco peregrinus 2021.2.13 下の池 撮影:鈴村)
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 17:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||