こんにちは、吉田です。
土日は連日雨でしたね。ウォッチングセンターでは気温が下がり震えながら仕事をしていました。しかし、天気が悪いと人も少なくなり、鳥も警戒心が弱くなるのか近くで見れることも。雨上がりには水溜まりで水を飲むアオジの姿も見られました。雨も悪い事ばかりではありませんね。
では、遅くなりましたが週末の野鳥情報です(吉田)
・カモ類①・・・上の池のカモがかなり少なくなり、カルガモ11羽、コガモ5羽、ハシビロガモ2羽でした。また、水路にはキンクロハジロが5羽いました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが1羽見られます。水路や旧江戸川ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られました!
・サギ類・・・上・下の池ではアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギの幼鳥が見られました。
・クイナ類・・・上の池ではオオバンが34羽ほど。また、天候が悪く人も少なかったためか、上の池のクイナ池(通称)でヒクイナが頻繁に見られました。
・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ3羽とタシギ4羽、イソシギ1羽など。ウォッチングセンターのスロープ下にある水辺では、タシギが近くで見られました。
・猛禽類①・・・上の池のマツにはオオタカやノスリがとまっていました。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴが見られます。また、東なぎさのからウォッチングセンター上空にチュウヒもやってきました!
・カワセミ・・・上の池のカワセミ池(通称)が凍っているときは、スロープ下の水辺や下の池でよく見かけます。
・小鳥類①・・・上の池のヨシ原にホオジロ、オオジュリンなどが複数羽来ていました!また、葛西臨海公園や鳥類園内でもトラツグミが見やすくなってきましたよ。鳥類園ではウオッチングセンターの海側にある竹林付近でよく見かけます。
・小鳥類②・・・下の池ではカケスの声も確認しており、第一観察舎近くの水辺で水浴びもしていました。また、海側の園路ではお客様がルリビタキを確認しています。
・小鳥類③・・・その他ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、アオジ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、オナガなど。上の池の海側ではビンズイの姿もお客様が確認しています。
・その他・・・お客様の話では、平日に上の池のヨシ原でムジセッカの声が聞こえたそうです。

(アオアシシギ
Tringa nebularia 2021.1.24 下の池 撮影:岡田)

(シロハラ
Turdus pallidus 2021.1.24 下の池 撮影:岡田)
(ホオジロEmberiza cioides 2021.1.24 上の池 撮影:岡田)