こんにちは!吉田です。
上の池のカモたちが減る中、Twitterでディズニーシーのケープコッドにいるカモたちの動画を紹介してもらいました。動画のカモたちを数えてみると、537羽のカモたちがいました。ほとんどはホシハジロでしたが、オカヨシガモもいるようです。うーん、鳥類園の毎年来ていた群れなのでしょうか?気になりますね。
ちなみに、鳥類園のホシハジロが0羽になりました・・・。
では、先週末の野鳥情報です!
・カモ類①・・・上の池のカモは減り続け、コガモ1羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ17羽が観察できました。鳥類園の池には少ないですが、海浜公園西と臨海公園の間にある水路では、コガモ78羽、ヒドリガモ30羽、オカヨシガモ3羽が観察されています。カモを見るなら水路がオススメです!
・カモ類②・・・東なぎさ沖のスズガモは最大で7000羽ほどです。旧江戸川ではウミアイサも観察できました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリ2羽。海にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが多数来ています。ミミカイツブリは鳥類園周辺では見つかりませんでしたが、公園の西側の水路にいることが多いようです。
・サギ類・・・鳥類園にはダイサギ、アオサギ、コサギ、ゴイサギのみ。
・クイナ類・・・オオバンは鳥類園全体で80羽ほど、よく上の池周辺の陸地に上がって草を食べています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナもよく出ています。7時から8時頃がオススメで、観察時はベンチに座って静かに待ってみてください。また、ウォッチングセンターのスロープ下の水辺からクイナも声も聞こえました!
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では両日ともにイソシギ1羽、タシギ3羽が下の池にいました。東なぎさや西なぎさではハマシギの群れがいて、シロチドリやトウネンが混ざっています。
・猛禽類①・・・上の池周りでオオタカ、ノスリが見られました。土曜日にはハヤブサの幼鳥も上空を飛んでいましたよ!。
・猛禽類②・・・東なぎさ上空にはトビが、沖合の杭にはミサゴが見られました。
・カワセミ・・・下の池の杭やスロープ下の水辺によくカワセミがやってきています。
・小鳥類①・・・ツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラがよく見られています。日曜日には海側にある下の池の開けた場所と竹林の境目でトラツグミが採食していましたよ。ジョウビタキのメスは上の池(海側)の低木に縄張りを持っているようです。オスは公園の西側にあるカヌー競技場付近に縄張りがあるようです。
・小鳥類②・・・他の冬鳥では、ウグイス、オオジュリン、モズ、ヤマガラ、セグロセキレイなどがいました。アオジは警戒心が薄れてきて、近くで観察できるようになりました。また、下の池では久しぶりにカケスが見られました!
・その他・・・センター周りのセンダンの木の実をヒヨドリ・ムクドリなどがよく食べています。落ちてきた木の実や糞にご注意を!
その他はオナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワなどなど

(アオジEmberiza spodocephala 2021.1.16 下の池 撮影:お客様提供)

(コガモ
Anas crecca 2021.1.16 上の池 撮影:古口)
(ヒクイナPorzana fusca 2021.1.17 上の池 撮影:お客様提供)

(オオジュリン
Emberiza schoeniclus 2021.1.16 上の池 撮影:古口)
(ハヤブサFalco peregrinus 2021.1.16 上の池 撮影:お客様提供)