9日(土)は初出勤でした。
朝方の気温はマイナスを記録し、カワセミ池やたんぼの水が凍っており、氷の上をキジバトやハクセキレイが歩いていましよ
また、上の池ではキンクロハジロやホシハジロの姿がなく、コガモとハシビロガモが数羽残っているだけでした。
ホシハジロはどうやらディズニーシーにたくさんいるようです。今後、ディズニーシーに行く方は双眼鏡とカウンターを持って、ぜひカウントして欲しいです
さて、本日の簡単な速報です。
・猛禽はノスリ、ハイタカ、トビ、チュウヒがウォッチングセンター上空で見られました。今日はオオタカが見られませんでしたが、昨日は上の池の杭にとまっていたそうです。
・シギ類はタシギとイソシギがスロープ下の干潟や亀島(通称)など近くで見られました。下の池の擬岩(通称)ではアオアシシギも見られました。
・上の池周辺ではジョウビタキやモズが見られ、クイナ池ではヒクイナも見れました。下の池の林ではメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群が見られています。西なぎさと鳥類園の間の水路ではミミカイツブリやヒドリガモ、オカヨシガモがいました。
・冬鳥ではツグミやシロハラが目立つようになりました。アカハラもいます。トラツグミは公園の西側に出ているようです。
・6日には東なぎさでクロツラヘラサギが2羽確認されています。今日は残念ながら見られませんでした。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2021.1.8 上の池 撮影:お客様提供)

(タシギ
Gallinago gallinago 2021.1.9 下の池 撮影:お客様提供)

(メジロ
Zosterops japonicus 2021.1.9 下の池 撮影:吉田)