先週末は暖かく、非常に過ごしやすかったですね。猛禽類がよく目立つシーズンとなっています。その代わりセンター前の上の池にカモは少なめでした。
では、先週末の野鳥情報です(吉田)
・カモ類・・・個体数の多い順に、コガモ35羽、ハシビロガモ9羽、ホシハジロ8羽、キンクロハジロ5羽、カルガモ5羽、オカヨシガモ3羽です。コガモ以外のカモたちもじわじわと増えてきました。カモたちは海側から見た上の池の方が観察しやすいです。ヨシの根元を探してみてください。
・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが5羽、旧江戸川や東なぎさ周辺にはカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリが見られるようになりました。
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギです。
・クイナ類・・・オオバンを24羽まで数えましたが、もっといると思います。バン、クイナも1羽。ヒクイナはウォッチングセンター前の上の池のヨシ原で見られました。たんぼ(通称)のヨシ原でも見られています。
・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギとイソシギが見られています
・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ2羽、チュウヒ1羽、トビ4羽がみられました。オオタカの成鳥は上の池でオオバンを狩っていました。オオタカの幼鳥は30羽ほどのカラスに追いかけれれていました。ハイタカは下の池上空をよく飛んでおり、ウォッチングセンターから見やすかったです。
・猛禽類②・・・お客様の話では公園外でチョウゲンボウやハヤブサも確認されたそうです。東なぎさではチュウヒが2個体はいるようです。東なぎさクリーン作戦で我らが中村提督が確認したチュウヒには翼に欠損がありました→
チュウヒの記事。
・カワセミ・・・鳥類園では1羽がみられました。
・小鳥類①・・・下の池の樹林で、ヤマガラがシジュウカラやメジロ、コゲラなどと混群をつくっていました!また、久しぶりに下の池上空をカケスが飛んでいました。
・小鳥類②・・・上の池たんぼ(通称)のヨシ原でカシラダカが見られました。下の池では擬岩(通称)周辺でクロジが見られ、ウォッチングセンター近くの竹林近くでアトリが1羽見られました。3種とも鳥類園では今季初確認です。
・その他・・・その他はオナガ、アオジ、ウグイス、モズ、ジョウビタキ、オオジュリン、カワラヒワなどが見られました。また公園西側ではアカハラ、シロハラ、ツグミが見られているそうです。

(メジロ
Zosterops japonicus 2020.11.14 下の池 撮影:吉田)
(ハシビロガモAnas clypeata 2020.11.14 上の池 撮影:吉田)
(ヒクイナPorzana fusca 2020.11.15 上の池 たんぼ 撮影:お客様提供)
(チュウヒCircus spilonotus 2020.11.14 上の池 撮影:お客様提供)