こんにちは!吉田です。
土、日曜は思ったよりも天気が悪くなく、日曜日はいい天気でしたね。ジョウビタキやオオジュリンに会えたり、園内のカモたちも増えてきました。ただ、朝と夕方は冷え込むので防寒対策をしっかりして、ぜひ鳥類園に遊びに来てみてください。
では週末の野鳥情報です。(吉田)
・カモ類①・・・多い順にオカヨシガモ16羽、ホシハジロ11羽、ハシビロガモ8羽、コガモ8羽、キンクロハジロ5羽など。
・カモ類②・・・スズガモは西なぎさの湾内や沖合に浮いていました。4450羽ほど。
・カイツブリ類・・・上の池には4~5羽のカイツブリがいます。西なぎさや海側にはハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリなども来ているようです。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが園内で見られています。水門のアイドルだったゴイサギの若い個体は最近見られなくなりました。夜には声が聞こえるのでどこかにはいるようです。
・クイナ類①・・・上の池ではヒクイナ、クイナ、バンの鳴き声や姿が観察されています!姿はなかなか見られませんが・・
・クイナ類②・・・オオバンの飛来数は増加して30羽以上に。
・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが観察されています。
・シギ・チドリ類②・・・5日の全域調査では東なぎさにハマシギ、シロチドリ、ダイシャクシギ、イソシギ、アオアシシギが見られました。西なぎさオープン後(9時頃)すぐに行くと、西なぎさの干潟でもチドリ類が観察できますよ。
・猛禽類①・・・猛禽類フィーバー!鳥類園内ではオオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ1羽、ミサゴ1羽。東なぎさにはチュウヒ1羽、トビ9羽など
・カワセミ・・・上・下の池どちらからも声が聞こえてきます。2~3羽いるようです。
・小鳥類①・・・久しぶりにキセキレイが下の池の擬岩(通称)で観察され、ハクセキレイ、セグロセクレイのセキレイ3種が見られました。園内ではウグイスやアオジの声も増えてきています。
・小鳥類②・・・下の池にいたカケスは週末は1羽のみ、ジョウビタキは♀が下の池の亀島(通称)周辺でよく見られています。上の池のヨシ原ではオオジュリンも見られています。他はモズ、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、コゲラ、メジロ、スズメ、キジバトなどなど。
・小鳥類②・・・5日の全域調査では公園の西側のマツ林で、シジュウカラの群れに混じるマヒワを6羽確認しました。また、日曜日にはお客様情報で東なぎさにベニマシコがいたそうです。

(ホシハジロ
Aythya ferina 2020.11.7 上の池 撮影:古口)

(キセキレイ
Motacilla cinerea 2020.11.8 下の池 撮影:中村)

(アオジ
Emberiza spodocephala 2020.11.8 下の池 撮影:中村)