こんにちは!吉田です。
冬の小鳥が増えてきましたね。これからはヨシ原や藪の中も要チェックです!
では、先週末の野鳥情報です(吉田)
・カモ類①・・・少しずつですが、上の池のカモ類の種類が増えてきました。一番多いのはカルガモで16羽ほど。次いでコガモ11羽、ハシビロガモ6羽、キンクロハジロ5羽、オカヨシガモ2羽、スズガモ1羽。
・カモ類②・・・スズガモの数はアメダスのポイントから見えた範囲で、2400羽ほどでした。
・カイツブリ類・・・カイツブリは、上の池に3羽。
・サギ類・・・アオサギが3羽、ダイサギが1羽、コサギが1羽、ゴイサギ1羽見られました。
・クイナ類・・・上の池のオオバンは34羽まで数を増やし、ヨシを刈り取った場所で採食していました。また、バンも1羽いました。ヒクイナも声だけ確認しています。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でイソシギがいました。
・猛禽類①・・・鳥類園ではトビ、オオタカ、ノスリ、ハイタカ、チョウゲンボウが上の池を中止に見られました。お客様情報によると平日には上の池のたんぼでオオタカがハトを捕食していたそうです。
・猛禽類②・・・東なぎさではミサゴが杭の上に止まっていました。
・カワセミ・・・上の池・下の池合わせて2羽見られています。
・小鳥類①・・・ジョウビタキは上の池にオスが、下の池のネムノキ周辺でメスが縄張りをもったようで、頻繁に鳴いていました。
・小鳥類②・・・カケスは下の池の上空を頻繁に飛び交っています。ウォッチングセンター2階からよく観察できますよ。
・その他・・・そのほか、ヨシ原ではオオジュリンが観察され、アオジ、ウグイス、セグロセキレイ、モズ、ヒメアマツバメなども観察されています。また、お客様の情報ではキビタキのメスがまだ観察されたそうです。

(オカヨシガモ
Anas strepera 2020.11.1 上の池 撮影:岡田)

(モズLanius bucephalus 2020.11.1 上の池 撮影:岡田)

(ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus 2020.10.31 上の池 撮影:お客様提供)