こんにちは!吉田です。
先日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です
・公園内①・・・観覧車前のひまわり畑に、幼鳥を含むたくさんのカワラヒワがやってきています。じっとしていると近くまで来てくれるので観察しやすいですよ。近くの林ではオナガの幼鳥もよく飛んでいました。BBQ広場近くの林にはシジュウカラの群れに混じるヤマガラが観察できました。また、お客様提供では朝方にセンダイムシクイが見られたそうです。
・西なぎさ①・・・干潮の時間まで待ってみましたが、シギ類は観察できず・・・。ですが杭の上にアジサシが3羽とまっていました。その他、草地でヒバリを確認しています。
・東なぎさ①・・・東なぎさと西なぎさの間のカキ礁でキョウジョシギ1羽、キアシシギ3羽、ダイシャクシギ1羽を確認しました。そのうち、1羽のキアシシギにフラッグがついており、調べていると越冬地であるオーストラリアのクイーンズランドで付けられた物のようです。
他には上空をハヤブサが飛び、沖合の杭にはミサゴがとまっていました。
・東なぎさ②・・・強風と陽射しからから身を隠すように北側の岩場にはサギが集まっていました(コサギ9羽・チュウサギ1羽・ダイサギ10羽・アオサギ22羽)。
・鳥類園①・・・オオタカが下の池でコサギを捕まえていました。しかし、食事処がヨシ原の中だったので、ほとんど観察できず・・・。そのせいか下の池ではシギ・チドリ類はイソシギしか見つけられませんでした。カワセミは上の池のかわせみ池や下の池の第1観察舎、擬岩などで見られています。