こんにちは!吉田です。
涼しい日が続いたと思ったら、週末の大雨。そして30℃近くまで気温が上がるなど、天候に振り回されて体がついていけなくなってきています。年ですかねぇ・・・
皆様も急な天候・気温の変化に体調を崩さぬようお気を付けください。
さて、遅くなりましたが、先週末の野鳥情報です。
・カモ類①・・・ヒナを連れたカルガモの親子は、下の池で観察されています。特に「亀島(通称)」周辺で観察されているので、ウォッチングセンター2階や第1観察舎からの観察がおススメです。
・カイツブリ類・・カイツブリの親子は小さなヒナを連れた家族と親と同じ大きさまで成長したヒナを連れた家族が上の池周辺活動しています。
・サギ類・・・18日の大雨の後、上の池でヨシゴイの飛ぶ姿が観察されました。スタッフは2羽確認しましたが、お客様の話では3羽観察されているようです。ヨシ原のなかに入ると姿を見るのは一苦労ですが、根気よく待てば会えるかもしれません。ゴイサギは上の池と下の池を繋ぐ水門で魚をよく捕っています。
・クイナ類・・・ウォッチングセンターから見た下の池「亀島(通称)」や上の池のヨシ原でヒクイナが観察されています。鳥類園全体では3羽確認していますが、もっといるかもしれません。
・シギ・チドリ類・・・コチドリは下の池「擬岩(通称)」、イソシギは下の池「亀島(通称)」でそれぞれ観察されています。
・小鳥類①・・・コムクドリは下の池で100羽ほどのムクドリの群れに3割ほど混じっていました。ムクドリの群れを見つけたら探してみてください。また、ムクドリの幼鳥が親鳥にご飯をねだる姿なども見れますよ。
・小鳥類②・・・他にはツバメが上空をよく飛んでいたり、オオヨシキリがヨシ原を移動している姿が観察されています。林ではヒヨドリ、オナガ、シジュウカラがよく鳴き、モズも観察されました。
・その他・・・鳥類園内ではネムノキやムクゲ、ツユクサなどの植物たちが花を咲かせています。そこへ昆虫たちも訪れていますので、野鳥観察の合間にぜひ観察してみてください。

(ヨシゴイ
Ixobrychus sinensis 2020.7.18 上の池 撮影:岡田)

(コムクドリSturnus philippensis 2020.7.18 上の池 撮影:岡田)

(ムクドリ
Sturnus cineraceus 2020.7.18 上の池 撮影:岡田)
(ネムノキAlbizia julibrissin 2020.7.19 下の池 撮影:高橋)

(イチモンジセセリ
Parnara guttata 2020.7.18 下の池 撮影:岡田)