こんにちは。吉田です。
鳥類園で調査中にアブラゼミの鳴き声が聞こえてきました。季節がどんどん移り替わってきましたね。特に下の池ではコムクドリの飛来も確認され、この時期ならではを感じさせられる状況でした。
そんな先週末の鳥類園情報です。(吉田)
・カモ類①・・・ヒナを連れたカルガモの親子は、下の池を中心に活動しているようです。特に「亀島(通称)」周辺と「擬岩(通称)」からよく観察されています。2家族とも順調に成長中です。また、上の池ではヒドリガモが1羽観察されました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが6羽観察されました。親と同じ大きさまで成長したヒナは上の池の田んぼや杭での周辺活動しています。小さなヒナを連れた家族は海側の上の池の方で見られています。
・サギ類・・・今日も下の池をつなぐ水門の「下の池」側ではゴイサギの成鳥が魚を捕まえてる姿が観察されています。暑かったのか肩まで水に入っていました。他はいつものメンバーのアオサギ、ダイサギ、コサギが下の池でよく観察されています。
・クロツラヘラサギ・・・上の池の海側から東なぎさを見た時に見える岩礁で、サギに混ざつているのが確認されました。特に南風が強い日はこの場所にいる印象です。
・クイナ類・・・11日(土)夕方、センターのスロープ下でヒクイナの声が聞こえました。
・シギ・チドリ類・・・コチドリの親子が下の池の亀島(通称)」周辺と「擬岩(通称)」で観察されました。また、イソシギも下の池にいます。
・小鳥類①・・・11日に1羽観察されたコムクドリですが、12日は朝から20羽近くのコムクドリがムクドリの群れに混じって飛来してきました。ウォッチングセンターから見える下の池のネムノキや竹林、第1観察舎周辺で観察できました。また、11日に管理作業した「亀島(通称)」で砂浴びもしていましたよ!今季初確認です。
・小鳥類②・・・先週末までよく鳴いていたオオヨシキリの鳴き声が少し静かになり、「擬岩(通称)」ではオナガの鳴き声がよく聞こえていました。また、下の池でモズの幼鳥が確認されました。

(コムクドリ
Sturnus philippensis 2020.7.12 下の池亀島 撮影:お客様提供)

(コムクドリとムクドリの群れ 2020.7.12 下の池のネムノキ 撮影:吉田)

(ゴイサギ
Nycticorax nycticorax 2020.7.12 下の池 撮影:お客様提供)

(イソシギ
Actitis hypoleucos 2020.7.12 下の池 撮影:古山)