こんにちは、吉田です。
今日は朝から天気が悪く、雨も強く降っていたため「あんまり鳥いないだろーなー」っと考え、室内で事務作業をしていました。するとお客様から『ヨシゴイが飛んでたよ』『アマサギも出てるよ』と教えていただきカメラを持って外へ。「ほんとだ、アマサギが3羽来てる!」アマサギが止まっていたのは、ちょうどセンタ―の2階からじゃ見られない位置でした。やっぱり雨の日でもちゃんと見ないとダメだなと改めて感じました。(吉田)
・カモ類・・・上の池でカルガモのものと思われる卵は見つかりました。でもヒナはまだ確認されていません。ホシハジロもまだ残っています。
・カイツブリ類・・・上の池で生まれた2家族のヒナたちはすくすくと大きくなり、親と同じくらいのサイズになってきました。ウォッチングセンター前の西側のヨシ原にいるのをよく見かけます。しかし、3つ目の巣は残念ながら水没したようです。
・サギ類・・・14日(日)11時頃に上の池奥のヨシ原からヨシゴイが飛び出すのをお客様が撮影されました。他にはアマサギが3羽確認されました。どの個体も換羽が終わっておらず、胸の部分が少し亜麻色になっていました。
・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリが1羽観察されました。
・猛禽類・・・園内では観察されませんでしたが、東なぎさの杭にミサゴが止まっていました。
・小鳥類①・・・下の池の「亀島(通称)」ではモズの幼鳥が観察されています。
・小鳥類②・・・オオヨシキリは上・下の池全体で5羽観察されています。比較的姿を観察しやすいのは、下の池「亀島」湿地周辺と、上の池「カワセミ池」のヨシ原です。「カワセミ池」では2羽飛んでいたので、繁殖している可能性があります。
・小鳥類③・・・上の池や下の池の上空にはツバメやイワツバメが飛んでいました。アルバイトスタッフのO君がヒメアマツバメのようなシルエットも見たそうなので、上空も要チェックです!
・小鳥類④・・・他には園内にはカワラヒワ、コゲラなどが観察されています。

(
ヨシゴイ
Ixobrychus sinensis 2020.6.14 上の池 撮影:お客様のJ様から頂きました。)
(カイツブリ Tachybaptus ruficollis 2020.6.14 上の池 撮影:岡田)
(アマサギ(色が全然でませんでした・・)Bubulcus ibis 2020.6.14 上の池 撮影:吉田)
(カルガモ Anas zonorhyncha 2020.6.14 上の池 撮影:岡田)