こんにちは、吉田です!
今日は朝からホトトギスの声が鳥類園内に響いていました。カッコウの目撃情報もありトケン類が渡ってきています。
さて、さっそく今週末の鳥情報です。
・カモ類①・・・ホシハジロが2羽、上の池にまだ残っています。カルガモも数羽残っていますが、ヒナはまだ連れていません。
去年の今頃はヒナを連れた姿が確認されているので、もしかしたら近いうちに見れるかもしれません。
・カモ類②・・・東なぎさと西なぎさの間にはスズガモが30羽近く見られました。例年ですと6月の終わり頃にはほとんど繁殖地へ渡ってしまいます。
・カイツブリ類・・・上の池にある巣は、親鳥が順調に抱卵しています。巣を手入れする様子も見られました。早ければ来週にはヒナが生まれます!
・サギ類・・・今週末は鳥類園ではサギ類が少なく、アオサギ、コサギ、ダイサギはほとんどいませんでした。どうやら東なぎさの干潟で採食しているようです。
・クイナ類・・・オオバンは1羽のみ。うーんどこかで繁殖していないかな。ヒクイナは2個体いるようで、上の池の「カワセミ池(通称)」とウォッチングセンター周辺の下の池で頻繁に鳴き声が聞こえます。21日は夜10時まで鳴いていました。
・シギ・チドリ類①・・・20日に抱卵を確認したコチドリは、順調に抱卵を続けています。がんばれコチドリ!あと2週間(おおよそ)。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさと東なぎさの間の干潟にはキアシシギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、コチドリが集まっていました。
・カッコウ類・・・今朝からホトトギスが頻繁にさえずっています!場所は下の池の第1観察舎から第2観察舎間の林です。20日にも上の池「たんぼ(通称)」付近で鳴いていました。また、カッコウは18日に上の池、21日には水族園付近で鳴いていました。しかし、声は聞こえど姿は見えず・・・。
・小鳥類①・・・今年生まれのモズが、鳥類園の下の池林側で観察されました。5月5日にクリスタルビューと水族園の間で、モズの巣立ち雛が確認されているので、その個体かもしれません。
・小鳥類②・・・オオヨシキリやヒヨドリ、シジュウカラが元気よく鳴いています。その他オナガやカワラヒワなども観察されています。

(
2020.5.24 モズ
Lanius bucephalus下の池 竹林 撮影:吉田)
( 2020.5.24 ホシハジロ Aythya ferina上の池 撮影:吉田)