こんにちは、高橋です。
鳥類園内を散策していると、花の芽吹きや昆虫たちの出現など、春を感じさせる一幕が増えてきたように思います。しかし、今週はまた冬の寒さが戻ってくる日があるようなので、皆様も寒さおよび新型コロナウイルス対策を万全にしてお過ごしください。
それでは先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・上の池でオカヨシガモ11羽、ヒドリガモ2羽、カルガモ2羽、ハシビロガモ8羽、コガモ5羽、カルガモ1羽、ホシハジロ6羽、キンクロハジロ10羽、スズガモ2羽。例年の傾向では、これから春にかけて、ホシハジロは減少し、キンクロハジロが増加します。
・カモ類②・・・東なぎさでは、コガモやスズガモなどが見られています。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリが7羽。よく鳴いていました。
・カイツブリ類②・・・なぎさ間水路や旧江戸川では、カンムリカイツブリとハジロカイツブリが見られています。まだ冬羽が目立ちます。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが見られましたが、個体数は少ないです。
・クロツラヘラサギ・・・3/1の朝から東なぎさで休んでいましたが、14時頃には東なぎさの東側の干潟で採食し、夕方には杭の上で休んでいました。
・クイナ類・・・上の池の南側にヒクイナ、ウォッチングセンター側ではクイナとバンが見られました。クイナはヨシの茂みでアメリカザリガニを食べていました。オオバンとバンもいます。
・シギ・チドリ類・・・2/29には西なぎさでシロチドリ1羽、3/1に東なぎさでミヤコドリ10羽、ハマシギ150羽が見られています。そのほか、旧江戸川でアオアシシギが4羽。
・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥は2/29の朝、杭の上に止まっている姿が見られました。
・猛禽類②・・・ハイタカは、2/29にシジュウカラを襲っていました。また3/1には下の池で見られています。
・猛禽類③・・・ミサゴは2/29に東・西なぎさ、3/1に東なぎさや鳥類園上空でも見られています。
・カワセミ・・・鳥類園全域で見られていますが、3/1は上の池「カワセミ池」で長い時間見られました。
・小鳥類①・・・ウグイスの初鳴きが2/29に確認されています。春の訪れと野鳥たちの繁殖の時期は目前でしょうか。
・小鳥類②・・・3/1にモズが2羽、上の池「たんぼ」で一緒にいる姿が見られています。実は2/22にもオスとメスが一緒に行動していたので、つがい形成を終えて繁殖場所を探しているのかもしれません。
・小鳥類③・・・ムジセッカは2/29に上の池で見られています。
・小鳥類④・・・しばらく確認されていなかったガビチョウですが、ウォッチングセンター周辺の竹林から鳴声が聞こえてきました。
・小鳥類⑤・・・そのほか、コゲラ、キクイタダキ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、アオジ、オオジュリンなど。
・その他・・・昆虫情報ですが、下の池の観察窓付近に生育するササの葉にじっと止まっているムラサキツバメが見られました。暖かくなってきているので、昆虫たちもそろそろ活動を始めるかもしれません。

( クイナRallus aquaticus 2020.2.29 上の池 撮影:古口 )

( ヒクイナPorzana fusca 2020.2.29 上の池 撮影:古口 )
( モズLanius bucephalus 2020.3.1 下の池 撮影:高橋 )
( ムラサキツバメNarathura bazalus 2020.3.1 下の池 撮影:高橋 )