鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 週末の「水仙まつり」 その期間中、実は有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査も9日の午前中に行われました。気温が低く、風も吹き荒れ、望遠鏡を覗いているだけで涙が流れてくるコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました。 東なぎさの遠くの干潟を望遠鏡であちこち覗いても、何も見つからず心が折れそうになった頃、何かの群れが飛びました!「ハマシギ?」と思いましたが、写真を拡大するとシロチドリがメインの群れでした(写真①)。しばらく寒さに耐えていると、また群れが飛び、写真を確認すると今度はハマシギが中心でした(写真②)。数も同じくらいだと同じ群れかと思ってしまいますが、別なんですね。 ![]() ![]() 調査の最中は、ズグロカモメが飛んだり、スズガモに混じってアカエリカイツブリが1羽いたりと寒さに震えながらも楽しんでいたのですが、調査が終わって帰ろうとしたとき最後の大きなおまけが!沖に浮いていたクロガモが次々に西なぎさ方向へ後から後から飛んでいき、降りたところを数えると合計105羽!以前お客様情報で80羽位と聞いたことがあったのですが、それを超える数に驚きました!!! (かなり遠いですがクロガモMelanitta nigraの群れ 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) (さらに遠くて小さいですがたぶんアカエリカイツブリPodiceps grisegena 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) 明日(11日)は、ヤング探鳥会が葛西であるそうです。私は新宿御苑で午前・午後のダブルヘッダー観察会。カワセミが見られるといいなあ(忠)
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-11 00:36
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(3)
![]()
冬のBWFお疲れさまでした。
前回コメントに対して頂いた情報も参考にして以下の場所に行ってみました。 新宿御苑(1/10):オシドリ(50羽強)がいました。 オシドリは何年も前からいるようで、やはり綺麗な鳥ですね。オシドリは密集するのが好きなのでしょうか・・。 水元公園(1/14):大体4グループに分かれていて、ホシグループは300~500羽程の規模で2割程キンクロが混じっていました。 ホシは全体的に1,000羽前後でヒドリは300羽程と視認しました。 2016年に私が羽数調査した時はホシは200羽程度だったのでトピックだと思うのですが、公園ブログには余り記述がない・・不思議。 葛西海浜公園(1/19):西なぎさでの観察会に参加しました。ミサゴ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オオバン、クロガモ、 ハジロカイツブリ、スズガモ、カンムリカイツブリ、セグロカモメ、ユリカモメ、ハマシギ、シロチドリ、ミヤコドリ、ホシハジロ、 シジュウカラを観察。結構観察できました。 葛西臨海公園(2/8):「水仙まつり」に行き、BWFを見て来ました。水仙は今年も綺麗に咲いていました。 観覧車付近のBWFは例年に比べてちょっと簡素かな?と感じがしました。 昨年末の三番瀬スズガモが少ないと感じたのでモニ1000からピックアップしてみました。 鳥類園(12月-1月)ホシハジロ/スズガモ、三番瀬スズガモ(9月-11月)、三枚洲+三番瀬スズガモ(9月-11月) 2008-2013平均 686 21,284 79,006 89,772 2014-2018平均 420 9,765 34,413 46,811 平均 565 16,048 58,736 70,245 ・鳥類園ホシハジロは微減傾向で平均500羽程度飛来となりました。 ・三番瀬のスズガモは秋に飛来数が多かったのですが、ここ6年程で1/4になっています。 ・全体的にH20頃から変化し始めており、気候・気象の変化(特に風)もあるのではと思っています。 鳥の飛翔:最近以下の記事が公開され動画がみられます。時間がある時にでもどうぞ。興味深い。 「スタンフォード大学のエンジニアグループが鳩の羽から作られた翼をもつドローンを開発した。」
0
> 新川付近住民4729さん
コメントありがとうございます。なかなか返信できず失礼しました。 新宿御苑のオシドリは都内では数少ない安定して観察できる場所ですね。群れを見るにはタイミングもありますが。確かに群れでいることが多いですが、他のカモ類と同じで集まっている方が安心なのかもしれません。適した場所が限られているのうもあるでしょうが。 水元も行かれたんですね。あのホシハジロの群れは見事ですよね。水元のブログは、かわせみの里周辺が中心なので触れていないはず、、、です。 海浜公園の観察会もありがとうございます。ミヤコドリは遠かったですけど皆さん楽しまれていましたね。クロガモより人気がありましたね(笑)
> 新川付近住民4729さん
コメントが途中になってしまいました。 BWFもありがとうございました。観覧車付近の全体の雰囲気、簡素だったでしょうか?私は観察会のスタートでしか寄らなかったのですが、出店が少なかったかもしれません。うちのブースはいつも通り「低空飛行」ですが・・・ ハジロ属のカモ類3種については、バードリサーチさんの資料でも減少傾向にあるそうなので、心配ですね。ただ、どこに問題があるのかがよく分からないのももどかしいですね。ホシハジロは性比がオスに偏っているそうで、そこに何かカギがあるのかもしれません。 ドローンの動画ありがとうございます。みました!鳥というよりは飛行機ですね(笑)
|
ファン申請 |
||