こんにちは、高橋です。
みなさま三連休はどのように過ごされましたでしょうか。自分は(仕事の合間に)野鳥観察してました。いろいろな季節の鳥と出会えて楽しい三日間でした。明日から三連休なのでくつろいできます。
それでは先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・上の池では、オカヨシガモが6羽、カルガモが14羽、ハシビロガモが47羽、コガモが49羽、ホシハジロが156羽、キンクロハジロが3羽。また、12日にはスズガモが3羽見られています。下の池では、13日にマガモが15羽見られました。
・カモ類②・・・東なぎさではヒドリガモが5羽、スズガモが約6,000羽見られています。そのほか、お客様情報でウミアイサが確認されています。
・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池で6羽、下の池で2羽見られました。東なぎさではカンムリカイツブリが見られています。
・サギ類・・・上の池、下の池の両方でアオサギとダイサギが見られています。
・クロツラヘラサギ・・・別記事でも触れましたが、クロツラヘラサギ1羽が東なぎさで見られています。11日に発見して以降、12日、13日ともに同じ場所で休んでいるようでした。
・クイナ類・・・上の池でバンが1羽、オオバンが6羽見られています。また来園者情報で、上の池でヒクイナが見られたとのことです。ウォッチングセンターそばから見れたようですが、すぐにヨシに隠れてしまったので一瞬だったとか。
・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギが3羽、イソシギが1羽見られています。来園者情報では、12日に西なぎさでミヤコドリが2羽見られたそうです。
・カモメ類・・・三番瀬と葛西を行き来しているオニアジサシ。11日は午前中に三番瀬、昼ごろには東なぎさで確認されたそうです。直線距離は約10kmなので、オニアジサシにとっては、ひとっ飛びなのでしょうか。
・猛禽類①・・・11日に、上の池でオオタカがホシハジロの群れに襲い掛かりました。獲物を捕らえられたかはわかりませんでしたが、その直後に上空からノスリがオオタカめがけて急降下していました。獲物を横取りしようとしていたのでしょうか。
・猛禽類②・・・下の池では、チュウヒが1羽、ハイタカが1羽見られています。
・猛禽類③・・・その他、東なぎさでミサゴが1羽見られています。魚を捕らえて運んでいたのですが、何度か写真を撮っているといつの間にか魚がなくなっていました。落としてしまったのかもしれません。
・カワセミ・・・カワセミは上の池、下の池合わせて3羽見られています。最近は擬岩方面で鳴き声をよく聞きますが、姿を見れるのはやっぱり磯の小路の観察窓からですね。
・小鳥類①・・・上の池でオオジュリンが8羽、ヨシの茎をついばんで中に隠れている虫を食べていました。比較的見やすい位置に出てきてくれたので、数名のカメラマンさんが写真を撮られてました。
・小鳥類②・・・来園者情報で、ルリビタキが1羽確認されたようです。また、アトリも上の池で1羽だけ見られています。
・小鳥類③・・・そのほか、アカゲラ、モズ、キクイタダキ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、セグロセキレイ、シメなどが見られています。アカゲラは別記事で上がっていますが、ウォッチングセンターと上の池の間にあるサクラの木にとまっていました。

(ノスリButeo japonicus 2020.1.11 上の池 撮影:古口)

(アカハラTurdus chrysolaus 2020.1.12 上の池 撮影:門坂)

(オオジュリンEmberiza schoeniclus 2020.1.13 上の池 撮影:高橋)
(ミサゴPandion haliaetus魚持ち。この後落としてしまったようです 2020.1.13 東なぎさ 撮影:門坂)