鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) ヨシゴイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 もう3日が終わろうとしておりますが、皆様、明けましておめでとうございます。今年も鳥類園とブログを宜しくお願いいたします。(一部加筆などしました) さて、葛西での新春初撮り(鳥)はミヤコドリでした。 西なぎさに着いたのはもう15時近くでしたが、超常連Oさんが「昨日も群れで来ていたゾ」というので待っていると、その通り東なぎさの内側から8羽ほどが飛んできてくれました!降りたのは東なぎさの東端でだいぶ遠かったのですが、それでも光線の具合がよく楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ミヤコドリの前後には、ズグロカモメも飛んでいました。久々に会えて嬉しかったです(笑) ![]() ![]() 実は時系列的にはこちらが初撮りなのですが、公園内ではないので参考記録にさせてください(笑) 前回の記事で触れたお散歩コースの旧江戸川河口のアロエで、メジロが蜜を吸っていました! ![]() ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-03 20:37
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(4)
![]()
明けましておめでとうございます。
今年も各種イベント楽しみにしています。 最近以下の場所に行ってみました。 12/5 江戸川放水路と三番瀬日の出 江戸川放水路:カモ(ホシ約100羽、スズ、キンクロ)、カンムリカイツブリ、オオバン、ウミアイサ。全体として数百羽。 三番瀬日の出地区:カモ(スズ、キンクロ、ヒドリ、オカヨシ)、カンムリカイツブリ、オオバン、イソシギ、ハマシギ。 12/12 浜離宮庭園・東京湾野鳥公園 浜離宮庭園:カモ(スズ、ホシ、ハシビロ)、オオバン、カイツブリ、カルガモ。視認数約50羽。 東京湾野鳥公園:カモ(キンクロ、スズ、ホシ、ハシビロ、コ)、オオバン、カンムリカイツブリ、カイツブリ。 12/24 船橋三番瀬公園 カモ(スズ(2000羽程)、ヒドリ)、ミヤコドリ、ハマシギ、オオバン。例年よりやや寂しい状況 1/2 鳥類園 道中を含め観察した鳥はカモ(スズ、ホシ、ヒドリ、カル)、イソシギ、アオアシシギ、アオジ、メジロ、ツグミ、モズ、 シジュウガラ、オオバン、カイツブリ(ハジロ、カンムリ) ・12/5時の三番瀬日の出スズガモは少し驚く程少なかったので、再度1/3に行ってみましたがやはり少なく、1/2の三枚洲も例年より少なく感じられたので今後は画像と分布状況のスケッチを書いておくことにしました。 モニ1000では近年冬期は三番瀬+三枚洲で3万羽~6万羽程でしたが、今後は3万羽を下回ることが常態化するのでは?とちょっと心配しています。 2or3月頃にもう一度観察しに行く予定です。 ・浜離宮庭園は主役がホシハジロからハシビロガモ(20羽以上)に変わっていました。多数のハシビロガモを近距離で見れました。 ・江戸川放水路のハシハジロは12/24時点では200羽程に増えていました。東西線直下にいるので全体が見れて「ほぉ~」と思うほどの群れでした。 ・船橋三番瀬公園のミヤコドリは満潮+風強しで堤防の上で200羽程が団子状態になっていました。また色々ゲームで遊んできましたw。 ・東京湾野鳥公園も例年より羽数が少なく感じられ、東京湾全体でシギチだけでなく冬鳥も減少傾向にあるのかなぁ・・といらぬ心配もしていますw。
0
![]()
クイズ解答を忘れていましたので追加します。
クイズ解答例: Q.ところで飛行機と鳥の翼形状(3D)の大きな違いはなんだと思いますか?(クイズですw) A.飛行機と鳥の翼面荷重は2桁程違うので飛行機の翼には大きな揚力がかかります。そのままだと翼には過剰な反りが発生してしまいます。 なので翼の中に燃料を入れてこれを抑えています。ということで飛行機の翼はどうしても厚みが増えることになります(アスペクト比は鳥の範囲です)。 このあたりが航空機設計項目の1つとなっています。鳥の燃料は胸筋(体重の約20%・約100w/Kg)にあるので翼は飛行機よりは薄くなっています。 でも板状で仰角ゼロでは揚力は発生せず失速するので、鳥の翼や動作にはそれなりの秘密があります。 この後も色々説明は続くのですが省略します。 ついでに、新年ということで今年鳥類園で観察したい鳥を記述してみました(いつも観察時間が短いのでなかなか難しいのですが)。 ウソ、シメ、アカゲラ、キクイタダキ、オシドリ(これはチョット無理かな)。 ちょっと控えめでしょうかw。
新川付近住民4729さま
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 精力的にいかれていますね!日の出地区は年始に行けず気になっていましたが、水鳥が少ないのでしょうか?というか、東京湾内はどこも、どの鳥も少ないようで気になりますね。ただ、1/5に行った水元公園ではホシハジロがざっくり1,000羽ほどもいて、内陸の方に移っているのかもしれずなんとも言えません・・・。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。(忠)
新川付近住民4729さま
クイズの解答もありがとうございます。 飛行機の翼に燃料が入っているのは、おぼろげながら聞いたことがあったのですが、その理由までは知りませんでした。勉強になりました。 鳥類園で観察したい鳥についてもありがとうございます。 なかなか難しいものもありますね。 シメは全然見ないわけではないのですが、鳴きながら飛んでいることが多く、見た気にはなりません。埋立地ではない内陸にある樹木の大きな公園の方が観察しやすいと思います。 オシドリは、確実にみるなら新宿御苑の新宿寄りの池ですかね。 アカゲラとキクイタダキは今年の冬なら可能性があると思います。 ウソは・・・年によりけりですね。「当たり年」をお待ちいただければ、そのうち・・・でしょうか(笑)。 見たい鳥が決まっていると、見るポイントがそれに合ってくるので、見られる可能性は高まると思います。ぜひ狙ってみてください(忠)
|
ファン申請 |
||