皆様こんにちは、高橋です。
11月になって急に冷え込んできたからか、最近は冬鳥の情報がたくさん鳥類園に舞い込みます。
11月4日には十年以上見られてなかったヤマセミまで現れ、鳥類園は大騒ぎでした。冬鳥たちのピークはまだまだこれから、たくさんの冬鳥の渡来に期待したいですね。
それでは、先週末の鳥類園情報です。
・カモ類①・・・カルガモが上・下の池合わせて18羽、上の池でハシビロガモが2羽、コガモが42羽、ホシハジロが1羽見られました。3日にはキンクロハジロ4羽、スズガモ8羽も見られていますが、一時的な滞在で午後には別の場所に移動していました。
・カモ類②・・・下の池ではハシビロガモが2羽見られました。
・カモ類③・・・そのほか東なぎさでは、11月2日にスズガモが1,400羽見られています。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリが3羽見られました。
・カイツブリ類②・・・西なぎさでアカエリカイツブリが1羽見られたほか、、カンムリカイツブリが20羽以上、東なぎさのスズガモの群れに混じっています。
・サギ類・・・アオサギが4羽、ダイサギが1羽、コサギが1羽見られました。
・クイナ類・・・上の池「たんぼ(通称)」にオオバンが69羽も集まっていました。過去15年間での鳥類園内における最大個体数です。このオオバンたちは刈り取ったヨシを積んでいる場所で採食していました。また、バンも1羽いました。
・シギ・チドリ類・・・下の池でイソシギが1羽見られました。そのほか、旧江戸川でアオアシシギが3羽見られています。
・猛禽類①・・・トビ、オオタカ幼鳥、ノスリが下の池で見られました。オオタカ幼鳥はコガモやオオバンに襲いかかっていたようで、お客様情報によると上の池でオオバンを捕食していたそうです。獲物にありつけたようで何よりです。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、トビ、ミサゴが見られています。
・カワセミ①・・・上の池・下の池合わせて3羽見られています。
・カワセミ②・・・11月4日の朝に来園者からヤマセミの情報を頂きました。上の池の杭の上に止まっていたようです。 スタッフは誰も見ることができずとても悔しいです…!
・小鳥類①・・・下の池で、2羽の♀のジョウビタキが縄張り争いをしていました。
・小鳥類②・・・下の池の「擬岩(仮称)」周辺の樹林でキクイタダキが6羽見られています。
・小鳥類③・・・そのほか、上の池でオオジュリン2羽、タヒバリ1羽(上空通過)、下の池でアカゲラが1羽見られました。
・その他・・・別記事でも触れていますが、ヌマアジサシ類が2羽、11月3日に確認されています。
(バンGallinula chloropus 2019.11.04 上の池 撮影:小口)
(オオタカAccipiter gentilis 2019.11.03 下の池 撮影:門坂)

(ヤマセミMegaceryle lugubris 2019.11.04 上の池 撮影:中里様より提供)