パラリンピックのチケットに当選した大原です。オリンピックに比べて応募数が少なかったのでしょうね。来年に向けて、競技や選手の勉強を始めたいと思います。今はラグビーで頭がいっぱい。
それでは先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・ヨシガモが29日にやってきました。昨シーズンは12~5月にかけて越冬した個体が1羽いましたが、この個体は残ってくれるのかどうか。
・カモ類②・・・その他には、カルガモ12羽、ハシビロガモ4羽、ヒドリガモ2羽です。
・カイツブリ・・・上の池を中心に3羽。ポツポツと現れていたハジロカイツブリは確認されず。
・サギ類・・・アオサギの個体数がさらに増え、最大27羽に。
・クイナ類①・・・オオバンが上の池に2羽いました。どちらも成鳥でしたが、若鳥もどこかにいるはずです。
・クイナ類②・・・江戸川区内ではクイナの飛来も確認されているので、鳥類園でもそろそろでしょうか。
・シギ・チドリ類・・・タシギが下の池「亀島(通称)」周辺の湿地にいました。夕方にはアオアシシギの鳴き声が聞こえてきます。
・猛禽類・・・オオタカが下の池周辺でよく観察されています。
・カワセミ・・・最大3羽(♂2羽、♀1羽)です。オススメの観察ポイントは、上の池「カワセミ池(通称)」と下の池第一観察小屋付近の岩場です。
・小鳥類①・・・キビタキの♂♀が1羽ずつ、下の池周辺の樹林で確認されたそうです。
・小鳥類②・・・モズの高鳴きが聞こえ、秋を感じます。

(
ハシビロガモ
Anas clypeata 2019.9.28 上の池 撮影:古口 )

(
タシギ
Gallinago gallinago 2019.9.28 下の池 撮影:古口 )