久しぶりに連休をもらったので、白樺峠と乗鞍に行ってきました。この話はまた報告したいと思いますが、タカの渡りや高山の鳥を見ることができて、リフレッシュしてきました。(大原)
・カモ類①・・・冬鳥のカモたち(コガモ6羽、ハシビロガモ1羽、ホシハジロ1羽)が渡ってきました。飛来時期は昨年とほぼ同じです。・カモ類②・・・カルガモは13羽ほど。
・カイツブリ類・・・ハジロカイツブリが上の池にやってきました。時期的にも、飛来場所的にも珍しいです。
・サギ類・・・水門付近でゴイサギがボラをよく狙っています。
・クイナ類・・・オオバンの成鳥と幼鳥が1羽ずつ。いったいどこで繁殖したのか。
・シギ・チドリ類・・・コチドリが下の池に7羽(幼鳥3羽)いました。オオタカがいないときにはアオアシシギもやってきます。
・ミズナギドリ類・・・オオミズナギドリが東なぎさ沖を飛んでいました。
・猛禽類①・・・ミサゴが14日(土)に下の池にやってきて、擬岩(通称)の前にある杭に少しの時間ですがとまりました。
・猛禽類②・・・オオタカ幼鳥は3日間確認されています。
・ヒメアマツバメ・・・16日(月)夕方に上の池上空を3羽が飛びました。
・カワセミ・・・最近よく観察されるポイントは、上の池「カワセミ池(通称)」と、上の池と下の池をつなぐ水門付近です。
・小鳥類・・・平日にはキビタキやサンコウチョウが確認されたそうですが、週末はさっぱり。コゲラ、モズ、オナガ、ツバメ、シジュウカラ、ヤマガラなど。
( ハジロカイツブリTachybaptus ruficollis 2019.9.15 上の池 撮影:門坂 )
( 多毛類を食べるコチドリCharadrius dubius 2019.9.14 下の池 撮影:大原 )
( ミサゴPandion haliaetus 2019.9.14 下の池 撮影:大原 )