昨日(5日)は海浜公園調査の調査でした。今季初認となるコアオアシシギや、バンの親子、ヒクイナを発見でき、暑いなか調査に行ってきてよかったです。せっかくですので、先週末の記録とあわせてご紹介します。(大原)
・カモ類・・・鳥類園ではカルガモが5羽だけ。東なぎさにはスズガモが1羽いました。
・カイツブリ類①・・・上の池で抱卵中だった2巣が消失しました。最近の日照りで上の池の水位が下がったことが原因なのでしょうか。
・カイツブリ類②・・・東なぎさには越夏中のカンムリカイツブリが2羽。
・サギ類①・・・ヨシゴイやチュウサギを確認しました。
・サギ類②・・・海側にはアオサギやダイサギなどが30羽以上集まっています。コサギの群れにカラシラが混ざっていないかと思い、探していますが見つからず。
・クイナ類・・・5日(月)東なぎさにはバンの親子。幼鳥2羽でしたが、親鳥と同じ大きさまで成長していました。同じ場所にヒクイナ成鳥も1羽。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではコチドリ、キアシシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、イソシギ。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、シロチドリ2羽、キアシシギ5羽、アオアシシギ2羽、コアオアシシギ1羽、キョウジョシギ1羽、イソシギ1羽。
・カワセミ・・・幼鳥たちが園内を動き回ってくれているおかげで、目にする機会が多いです。
・小鳥類①・・・コムクドリが30羽ぐらいはいました。ウォッチングセンター周辺では、竹林を中心に確認され、カクレミノの実を食べていました。
・小鳥類②・・・まだ子育てシーズン真っただ中。シジュウカラやオナガ、ツバメの幼鳥がいました。4日夕方はヒメアマツバメが上の池上空を飛んでいました。

(
シジュウカラParus minor 2019.8.4 上の池 撮影:門坂 )

(
オナガCyanopica cyanus 2019.8.4 上の池 撮影:門坂)