ブログの更新が久しぶりな大原です。個人的な旅行で長崎に行ってきましたが、街中にある水路がとにかくきれいでした。海辺近くの公園ではアメフラシが見つかったので、手に乗せて撮影していたら、近くにいた若い男女から奇妙な目で見られて、つらかったです。
それでは先週末の鳥類情報です。時期的に鳥類は少なめでした。
・カモ類・・・数週間前にはカルガモのヒナ連れがいたのに、最近は見かけません。東なぎさにでも移動したのでしょうか。29日にはマガモが下の池で確認されました。
・カイツブリ類①・・・上の池海側で巣立った幼鳥はすくすく成長しています。水族園側のベンチ周辺にも1巣あり、こちらは巣づくり中。
・カイツブリ類②・・・東なぎさ周辺にはカンムリカイツブリが少数残っています。
・サギ類・・・平日の記録ですが、ヨシゴイを上の池海側で確認しました。
・クロツラヘラサギ・・・16日以降は記録が途絶えています。
・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメがたまに上空を飛んでいます。あのブーメラン体型には惚れ惚れします。
・シギ・チドリ類・・・下の池「亀島(通称)」周辺では、コチドリとイソシギがいました。アオアシシギの声も聞こえたのでどこかにはいるはずです。
・猛禽類・・・また平日の記録ですが、ミサゴとチョウゲンボウを西なぎさで確認しています。
・小鳥類①・・・先週末もガビチョウの鳴き声が聞こえてきてしまい、これで滞在期間は1ヶ月に。定着してしまいそうです。
・小鳥類②・・・オオヨシキリがウォッチングセンター近くの竹林にとまり、鳴く姿を披露してくれていました。この時期は観察できる種類が少ないので、見やすい場所にとまってくれるオオヨシキリには感謝です。
・小鳥類③・・・お客様情報では、平日にアオバトがいたそうです。そういえば、コムクドリが飛来する時期になりました。ムクドリの群れに混ざっていないかチェックしましょう。
( カイツブリTachybaptus ruficollisの親子 2019.6.30 上の池 撮影:大原 )
( コチドリCharadrius dubius 2019.6.30 上の池 撮影:古口 )
( 竹の上で鳴くオオヨシキリAcrocephalus orientalis 2019.6.30 下の池 撮影:大原 )