中村です。まともな出勤はほぼ1ヶ月ぶりでした。
朝からクロツラヘラサギがお出迎えでテンションあがりましたが、午後にはコチドリの卵がハシブトに襲われ、気分のアップダウンの激しい一日でした。雨も心配でしたが、午後に少し強めに降られた程度で、こちらはなんとか逃げられました。(忠)
・カモ類・・・上の池ではホシハジロが4羽、まだ残っています。カルガモは上の池に数羽残っていますが、雛は連れていませんでした。先月東なぎさとの間で雛連れを見たのですが、あの親子はどこに・・・。
・カイツブリ類・・・上の池で3巣見つかっています。卵がチラっと見えた巣もありました。すでに雛が大きくなっていても、時々巣に戻ってくるようです。
・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、8日はゴイサギが両池に、9日はアマサギが上の池で見られました。アマサギは、クロツラヘラサギと同じ上の池にいたのですが、どっちを見張っていようか迷ってしまいました。
・クロツラヘラサギ・・・8日は記録がありませんでしたが、9日は朝から上の池の杭の上で休んでいました。13時過ぎに海側へ飛びたってしまいましたが、ガイドツアー中にまた戻ってきてくれました。その後、閉館作業中にまたどこかに飛んでいってしまいました。
・クイナ類・・・オオバンがまだ2羽残っています。繁殖はしてくれないかな・・・。
・シギ・チドリ類・・・コチドリは、既にお知らせしましたが、下の池の巣がハシブトガラスに襲われ、卵が食べられてしまいました。8日にはキアシシギが2羽、下の池で見られました。東なぎさでは8日にミヤコドリが8羽見られました。
・小鳥類①・・・8日にホトトギスが上の池で鳴いていたそうです。
・小鳥類②・・・両日ともにコゲラを確認しました。どこかに巣があるかも知れません。
・小鳥類③・・・オオヨシキリの声が、上の池・下の池でよく聞かれます。
・小鳥類④・・・池の上空にはツバメに混じって、ヒメアマツバメやイワツバメも飛んでいました。ツバメは親鳥が巣立ち雛に餌を空中で与えているようで、アルバイトスタッフの岡田くんが写真を撮ってくれました。

(まだ居残っているホシハジロAythya ferina 2019.6.9 上の池 撮影:中村)

(カイツブリTachybaptus ruficollisの親子 2019.6.8 上の池 撮影:門坂)

(上の池から飛び立つアマサギBubulcus ibis 2019.6.9 上の池 撮影:中村)
(ツバメHirundo rusticaの空中給餌 2019.6.9 下の池 撮影:岡田)