お久しぶりです。小林です。
5/26(日)、下の池で久しぶりにクロツラヘラサギが見られ、更にアカガシラサギなるサギも見られました。ただでさえ暑い日差しに加え、珍鳥ダブルキャストでより熱い一日でした。
火曜・水曜と涼しい気温が続きましたが、今後は再び暑さが力を取り戻していくそうですので、野鳥観察の際には帽子と飲み物をお忘れなく!鳥類園ウォッチングセンターや、下の池周辺にある観察舎も是非ご利用ください。
それでは、遅くなってしましましたが、先週末の鳥類園情報です。(小林)
・カモ類・・・鳥類園内では、下ノ池でカルガモが5羽見られたのみでした。東なぎさの手前では、スズガモが17羽、ホシハジロが2羽見られました。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが2羽見られました。東なぎさの手前では、カンムリカイツブリが1羽だけ泳いでいました。
・サギ類・・・ゴイサギに続き、5/26に下の池でアカガシラサギが見られました。午前中はヨシ原沿いを歩いて採食していましたが、昼過ぎ頃に少しだけ、ウォッチングセンターから見える位置まで出てきてくれました。
・クロツラヘラサギ・・・5/26は下の池にやってきました。嘴を水底に這わせるようにして、歩きながら採食した後、午後には東なぎさの方へ飛んで行ったようです。5/28には、上の池にある木の杭の上にとまっていました。
・クイナ類・・・上の池でオオバンが3羽見られました。
・シギ・チドリ類・・・東なぎさなどの海側では見られませんでしたが、下の池にコチドリが4羽、キアシシギが12羽、アオアシシギが2羽いました。賑やかなコチドリの鳴き声に紛れ、キアシシギの鳴き声もよく聞こえてきました。
・小鳥類・・・オオヨシキリの鳴き声が、上の池や下の池、東なぎさからよく聞こえてきます。キビタキやオオルリといった夏鳥の鳴き声は、なかなか聞こえてきません。

( クロツラヘラサギ
Platalea minor 2019.5.26 下の池 撮影:小林 )

( アカガシラサギ
Ardeola bacchus 2019.5.26 下の池 撮影:門坂 )