鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() (コガモAnas crecca 2019.5.12 下の池 撮影:中村)
by Kasai-birdsanc
| 2019-05-13 12:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
5/5に「シギ・チドリ祭り」に出かけました。
人出は例年と変わりないように感じましたが・・。 消しゴムハンコは思ったより鮮明でちょっと驚きでした。 今年は各種翼の出展がされていたので担当の方と色々Q&Aを行い、参考情報を頂きました。 (小島さんがいなかったのがちょと残念でしたが。) 翼は剥製なので固定されているのですが、実際の複雑な翼の動きを実際の翼で再現できる ようになればこれは感動ですね。 当日私が観察できた鳥は、コガモ、カイツブリ、オオバン、ミヤコドリ、チュウシャクシギ、 キアシシギ、コチドリでした。 5/9はチュウシャクシギを見に相方と二人で谷津干潟に出かけました。 カニを食べる様子をじっくり観察できました。 チュウシャクシギは鳥類園の擬岩からもよく見えるのですが、なぜ谷津干潟なのか・・。 谷津干潟には「オアシス」というレストランがあるのです。 (やはり食べ物の効果は大きいですw。) 5/12は「ガイドツアー特別編」に参加しました。本サイト記事にあるような多種な シギ・チドリを観察できました。久しぶりにチュウシャクシギの声を聞きました。 観察前のスライドトークはこれからも機会に応じてやった方が良いと思います。 鳥名だけでなく様々な視点からのトークを期待しています。 新川の方は、その後カルガモの雛が24羽生まれ、今年の雛誕生合計は32羽となりました。 新川のマガモは例年9月頃ペアで4~5組程飛来し、4月一杯頃までいます。 飛来する♂は外観(サイズ(カルガモ程)・体形を含め)はマガモとほぼ同じです。 ここ4年くらいは4月初旬~中旬にかけて雛を多数生んでいます。 通称アイガモの可能性はあるのですが、生物学的にはマガモと同種なのでマガモと記載 しています。(正確にはマガモ系とでも記述した方が良いのかもしれませんが。) あと例年通りキンクロが1羽越夏しそうです。
Like
> 新川付近住民4729さん
コメントありがとうございます。 シギ・チドリまつり、ご参加いただきありがとうございます。翼の展示については、今後発展の余地があることは担当者とも話をしていたところです(コジマさんにはまだ追いつきませんがやる気はありますので) 谷津干潟にもおいでいただきありがとうございます。レストランの存在は大きいですか・・・。葛西にもレストランはありますが、ちょっと遠いですし、鳥は見えませんからね。 ガイドツアー特別編もありがとうございました。あまり専門的になりすぎるわけにも行かず、かといって簡単すぎてもいつもと変わらず、さじ加減が難しいところです。引き続き御意見いただければ幸いです。(忠)
|
ファン申請 |
||