中村です。更新が遅くなり失礼しました。年度末はいつもドタバタです。
週末は上の池でクイナ・ヒクイナが現れているというので、時々見に行ったのですが、残念ながらタイミングが合わず・・・。アルバイトのKくんもヒクイナを見たそうですが、一瞬で撮影できなかったとか・・・。
次週からは来年度。まだ生態教育センターのスタッフが勤務しますので、どうぞよろしくお願いいたします。(忠)
・カモ類・・・上の池のキンクロハジロはまだ増えていて、31日はとうとう100羽を超えました。逆にホシハジロは20羽になり、だいぶ差がつきました。その他のカモ類の週末の個体数は、コガモ24羽、ハシビロガモ6羽、カルガモ6羽、オカヨシガモ2羽。下の池にはマガモが2羽やってきましたが、直ぐに飛び立ってしまいました。
・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリが2羽。ハジロカイツブリは、旧江戸川で見られます。カンムリカイツブリは、東西のなぎさに群れで残っています。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが定着し、観察しやすくなりました。ダイサギの嘴は、黒い個体が現れています。
・クイナ類・・・クイナが2羽、ヒクイナが1羽、上の池の海側で見られました。ヒクイナは2羽いるという情報も。オオバンは19羽、バンも1羽確認できました。額板がだいぶ赤くなっていました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではコチドリが両日とも下の池で見られました。旧江戸川では、アオアシシギが3羽、もうすすっかり冬を越してしまいました。またお客様情報ですが、31日にミヤコドリが約50羽、東なぎさにいたそうです。
・猛禽類・・・31日、下の池ではノスリが1羽、東なぎさではミサゴが1羽見られました。
・カワセミ・・・31日に1羽、上の池にいたそうです。
・小鳥類①・・・冬鳥では、ツグミ、ウグイス、シメ、アオジ、オオジュリンがまだいます。ウグイスが朝早くには囀りも聞こえます。
・小鳥類②・・・夏鳥のツバメは、鳥類園の上空に10羽ほど。
・小鳥類③・・・30日にはコゲラが1羽、上の池で声が聞かれました。

(コチドリ
Charadrius dubius 2018.3.30 下の池 撮影:古口 )

(ツバメ
Hirundo rustica 2018.3.30 上の池 撮影:古口 )

(ウグイス
Horornis diphone 2018.3.31 上の池 撮影:門坂 )