中村です。季節柄、年度末の業務で忙殺されていますが、ツバメやコチドリが見られてもうすっかり春ですね。ウキウキしたいところですが、まだしばらくは仕事のことでソワソワしそうです。
こんな時期ですが、さらに春らしいお客さま・サシバが上空を飛んでくれました!いつも鳥情報をいただくKさんに教えていただきました。下の池ではサギやカニも増えてきましたし、日に日に季節が変わっているのを実感しています。(忠)
・カモ類①・・・上の池では、ホシハジロ41羽に対して、キンクロハジロは84羽。ダブルスコア以上まで差が開きました。その他のカモ類は、コガモ25羽、ハシビロガモ16羽、ヒドリガモ8羽、カルガモ4羽など。
・カモ類②・・・東なぎさとの間では、スズガモ30羽、マガモ5羽など。西なぎさとの間では、23日にヨシガモ♂を見かけました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが2羽。旧江戸川では繁殖羽になったハジロカイツブリが岸近くまで来て採食していました。
・サギ類・・・サギ類が増えてきました。24日は下の池でコサギ7羽とダイサギ2羽が集まって魚を採っていました。アオサギの脚も赤くなってきていました。
・クロツラヘラサギ・・・23日には西なぎさにやってきて、観察会中の子どもたちがばっちり観察できたそうです!
・クイナ類・・・最盛期と比べてオオバンがだいぶ減ってきて、15羽ほどに。24日は上の池でクイナが鳴いていたほか、お客さま情報でヒクイナもいたそうです。
・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリ3羽!あまり落ちつかないようで、直ぐに飛んでしまいましたが。そういえば、23日には谷津干潟でもコチドリみました。
・猛禽類・・・鳥類園ではノスリとハイタカを見かけました。そろそろ繁殖のために山地の方へ移動すると思われます。東なぎさなど海側では、ミサゴが健在。こちらは結構遅くまで残っています。
・カワセミ・・・繁殖期になると見かけなくなりますが、23日には下の池で1羽見かけました。
※水元かわせみの里では、巣穴掘りをしているそうですよ。 ・小鳥類①・・・ツバメは上の池・下の池の上空を鳴きながら飛び回っています。まだ他の場所では見ていないのですが。
・小鳥類②・・・相変わらずオオジュリンは上の池で栄養補給中。ヨシ原からパリパリ音がしたら、探してみてください。
・小鳥類③・・・24日、上の池の北側でコゲラの声を聞きました。
・小鳥類④・・・冬鳥では、ツグミやアオジはまだ残っています。
(ハジロカイツブリPodiceps nigricollis 2019.3.24 旧江戸川 撮影:中村)
(サシバButastur indicus 2019.3.24 水族園上空あたり? 撮影:中村)

(ノスリButeo buteo 2019.3.24 下の池 撮影:門坂)