鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 8日の調査から3日連続の葛西勤務でした。天気も悪くなかったので、写真をたくさん撮れるぞ!と意気込んだものの、思うようには行きませんでした。冬鳥たちはだいぶ少なくなっていますね。とはいえ、土曜には「春一番」も吹いたそうで、羽が変わり始めたカイツブリ類や動きが活発になりはじめた小鳥類など、春のきざしがあちこちにみられました。(忠) ・カモ類②・・・海浜公園側では、スズガモの大群のほか、東西のなぎさの間などでヨシガモ♂1羽がいました(速報でもふれました)。お客様情報では、東なぎさとの間にウミアイサ1羽、東なぎさの沖にクロガモもいたそうです。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内では上の池を中心にカイツブリが5羽、よく鳴いていました。東西のなぎさの沖にはカンムリカイツブリの大群(3000羽くらい?)が見事です。ハジロカイツブリも東西のなぎさの間などで見られています。 ・サギ類・・・9日は珍しくゴイサギが1羽が上の池にいました。その他には鳥類園ではアオサギが4羽。ダイサギやコサギは東西のなぎさの方で見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・この週末は毎日確認されました。土曜日の夕方は海からの風か強かったのか、東なぎさの北側に避難していました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが20羽。上の池には、猛禽類にやられたらしい死体が2羽分みつかりました。その他にはバンが2羽、クイナもヨシ原の中から声が聞こえていました。 ・カモメ類・・・東なぎさ・西なぎさを中心に、ユリカモメが100羽ほど、そのほかセグロカモメ、カモメ、ウミネコも2羽ほど見かけました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園にはいませんでしたが、東なぎさを中心にシロチドリ5羽、アオアシシギ3羽、イソシギ3羽、ハマシギ約200羽が見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園の上空では、チュウヒが8日の午前中、ハイタカは9日、ハヤブサが9~10日に飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが最大で3羽見られたほか、チュウヒ(8日に東なぎさから)、オオタカ、ハヤブサ、トビが見られました。最近ノスリは見ていませんねえ。 ・カワセミ・・・残念ながら3日間では確認できず。どなたかご覧になりましたか? ・小鳥類①・・・上の池では珍しいシメが9~10日に1羽みられました。10日はガイドツアー中にも現れてくれました。 ・小鳥類②・・・モズも上の池の海側で鳴き始めました。結構みやすいですよ。 ・小鳥類③・・・速報でも書きましたが、オオジュリンが上の池のヨシ原でよく見られています。と思っていたのですが、ガイドツアー中は全く見られず・・・。帰ってきたらまた見れたり・・・タイミングはなんともできないですね。 ・小鳥類④・・・その他、鳥類園ではコゲラ、ツグミ、アオジなどが見られました。8日に観覧車の裏でみられたキクイタダキはその後情報がありませんが、どうなったでしょうか?
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-11 00:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
(2/3投稿コメント問題なければ承認処理お願いいたします。)
3/12ポカポカ天気だったので自転車で鳥類園に出かけてみました。 平日なので人も少なく、マッタリとコーヒーを飲みながら鳥見ができ、結構気に入っています。 短時間でしたが、キンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハシビロガモ、オオバン、オナガ、モズ、オオジュリン、シロハラが観察できました。 亀島の白いシートは防草シートだったのですね。 臨海公園は菜の花が咲き春を感じさせていました。 今期は何と言ってもホシハジロが1,000羽も飛来した事が嬉しいニュースでした。 2015.1以来でしょうか。繁殖地の環境が悪くなったとの話があったのでどうなってしまうのかと少し心配していました。 3/10には谷津干潟での「ハマシギの渡りの秘密をさぐる」に参加しました。 アラスカ(アークティコラ)から多くのハマシギが飛来していることや、越冬期間での移動、 亜種、食べ物等の興味深い話がありました。 谷津干潟でハマシギ数百羽が群舞する様子はなかなかのものです。また、オオジュリン群れ10羽程も観察できました。 新川にも嬉しいニュースがありました。 2/5に観察以来初めてオナガガモが飛来しました。 1,2日の滞在でしたが(笑)。 キンクロは集合を始めているのでそろそろ出発でしょうか。
0
> 新川付近住民4729さん
失礼しました。前コメントを承認ボタン押しました。 亀島の防草シートは白色なので、戸惑う方が多くて申し訳なく思っています。 (黒にすればよかった・・・) ホシハジロは10年前なら3,000羽を超え、上の池にぎゅうぎゅうに集まっているイメージでした。それがいまでは随分と寂しくなりましたね。 新川のオナガガモの飛来、おめでとうございます。(大原)
|
ファン申請 |
||